代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点

5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。
しおれていた古い葉をとりました。
新しい脇芽がどんどん出てくるようになりましたね。

芽と小さい葉が増えてきています。
そしてこちらはお分けいただいた若株の親株、代表のところのスパティフィラムです。

たくさんの葉が根元から出ています。
ここから株分けいただきました。

そして花も咲くようです。
先にピンと伸びた箇所、これは花が咲いた直後です。
来年はこちらのスパティフィラムも花が咲くといいなと思います。
くらしの園芸

中小企業のための補助金・助成金(3)
補助金には"流れ"がある
補助金や助成金には、"流れ"が存在しているものあります。例えば、東京都中小企業振興公社さんの助成金を例にすると創業から製品開発・導入・知財までたくさんの助成金があります。これらから一つ選んで申請するのもよいのですが、開発の経過毎に申請していく方が採択率が上がってきます。例えばこのような順番です。
①製品開発着手支援助成事業
②外国特許出願費用助成事業
③新製品・新技術開発助成事業
④市場開拓助成事業
アイディアの初期から製品を市場に投入するまでを助成金を活用して行うことが出来ます。特に、②③の連携はおすすめです。一番取りたい助成金はやはり③の開発助成です。これを取るためにも事前段階から助成金を絡めていくというのが一つの手です。ただデメリットもあります、残念ながらスピードを要する開発には適しません。
このように開発の流れに沿って助成金の流れも存在しています。補助金や助成金を活用するには初期の段階から検討しておくことをお勧めいたします。
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点

こちらはテーブルヤシです。
ヤシ科の常緑多年草、観葉植物です。
完全に室内向けです。
写真では外に出していますが、部屋の中に設置しています。
夏に生長しますが日差しは避けたほうが良いです、葉焼けしてしまいます。
暖かい地域の植物なので冬の室温には注意が必要です。
くらしの園芸
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点

こちらは黒松になります。実生から育てられたものです。
マツ科の常緑針葉樹です。
特に海岸沿いに自生するようです。
夏が最も活発に生長します。
水やりは夏はたっぷりあげることが必要ですね。
乾燥には強いようですが、乾燥しすぎは厳禁です。
直射日光OKなのでたっぷり日に当てていこうと思います。
くらしの園芸