2025年9月 3日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点
蝦夷松は見た目がほとんど変化していないです。
若芽の色もしっかりと緑色になってきました。
蝦夷松は春に伸びるだけで、その後の伸長はありません。
伸長が止まると針葉が完全に展開・硬化し、若草色→濃い緑へと色が深まるのは、クロロフィルが増え枝が木質化した合図のようです。
2025年9月 3日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点
蝦夷松は見た目がほとんど変化していないです。
若芽の色もしっかりと緑色になってきました。
蝦夷松は春に伸びるだけで、その後の伸長はありません。
伸長が止まると針葉が完全に展開・硬化し、若草色→濃い緑へと色が深まるのは、クロロフィルが増え枝が木質化した合図のようです。
2025年9月 3日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点
赤松ですが、最近は直射日光をたくさん浴びさせているので、先端の若葉がかなり成長してきました。
赤松はろうそく芽が伸びきると、写真のように葉が開いてどんどん硬くなっていきます。
5月頃に根元の風通しを良くしてから、元気に育ちました。
2025年9月 2日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点
前回は伸びた枝を剪定しました。
今は脇芽も伸びてきて生長しています。
ローズマリーの剪定のタイミングは、花が咲いた後の6月頃と、9月頃に軽い調整のタイミングがあるようです。
切り落とした枝はは乾燥してとってあります、いずれハーブティーにして楽しみたいと思います。
2025年9月 2日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点
一部の数本の枝だけが勢いよく伸びてきました。
ツツジ類は「頂芽優勢」といって、強勢芽が周囲の芽を抑えてどんどん成長していくようです。
出方は個体差がありますが、この鉢ではまっすくに上に向かって強く伸びている枝が1本出ていますね。
剪定は花が咲いた後の夏剪定のほか2月の冬剪定があるようです、花を綺麗に咲かせるために2月に剪定して全体を平らにするそうです。
2025年9月 1日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/7/27時点
どんどん若芽がでて育っています。
パンダガジュマルは50cmくらいにはなるそうです(鉢サイズによる)
パンダガジュマルは、通常のガジュマルよりはコンパクトなサイズです。
生長していくと下の葉が陰になり落ちていきます、そして幹は木質化していきます。
たまに幹の途中からも新芽が出ています。
葉は節から発芽していくようです、パンダガジュマルは節の間隔が短いので写真のようにこんもりとまとまります。
PAGE TOP