代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点

九十九ヒバですが、連日の暑さでやられてしまいました。
夏の葉焼け+高温乾燥ストレスの症状原因のようです、風通しが悪いのも良くなかったです。
今は室内に下げて様子を見ています。

まだ緑の部分が残っていますが、じつは徐々に茶色になっていっています。
茶色になるのは細胞が脱水・酸化してクロロフィルが破壊されるからだそうです。
茶色になってしまった箇所はもとには戻りません、最終的には除去する必要があります。
根が無事でいてくれればまた緑の葉も生えてくるようですが、しばらく室内で様子見です。
くらしの園芸
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点

テーブルヤシですがこちらは室内に置いています。
同じく室内に置いていたモンステラは脇芽が出ましたが、こちらは変わらずです。
テーブルヤシはこの時期はゆっくり生長しますが、葉先の枯れが出てきます。
こちらも室内ですので水のやりすぎには注意です。
特にこれから秋になっていくにかけて、水やりの間隔をあけていくことになります。
くらしの園芸
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点

黒松も赤松と同じように伸長がとまり先端の葉が開いてきました。
こちらも成長は春で、夏は葉の硬化がおこります。
これからは休みに入っていく時期になります。
色もどんどん緑が深くなります。
これからは来春に向けて休眠期間に入っていきます。
くらしの園芸
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点

モンステラですが脇芽が勢いよく伸びてきました、古い葉の方から出てきました。
この脇芽がどんどん伸びていき、また大きな葉になっていきます。
最近は夏の日差しが強いので室内にいても光量がふえたことででてきたのかもしれません。
こちらは一度葉焼けさせてしまっているので、日が当たらないところに置いています。
さらにこちらは室内なので水のやりすぎには注意です。
くらしの園芸
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/14時点

お盆前の3日間の連続した雨の影響で、わが家の金のなる木が写真のような状態になってしまいました。
代表に相談したところ、「雨で鉢内に水分が残ったところへ強い日差しが当たり、蒸されるような状態になったのではないか」との見立てでした。
代表のところでは屋外で管理していても、このような症状は出たことがないそうです。
原因としては、使用していた鉢の排水性が十分でなかったことに加え、マンションのベランダの風通しが悪かったことが考えられます。
都内のマンションは周囲に建物が密集し、低層階では目隠し用のフェンスがしっかり設置されている場合が多いため、どうしても風通しが悪くなりがちです。
そこへ雨続きの後に暑い日が重なり、環境条件が悪化したものと思われます。
都内のマンションで金のなる木を育てている方のご参考になれば幸いです。
この後、代表が代わりのものを用意していただけるとのこと、今度は環境に気を付けて育ててみます。
くらしの園芸