
決算書(1)
決算書とは何か
決算書はその会社の財務状況が一目で分かる資料です。詳しい説明等は会計士や税理士の方のものを参考にしていただくとして、こちらの記事では、初めて決算書にかかわる中小企業から小規模企業の経営者かた向けとして書いています。
決算書は企業の成長状態や経営の健全性を確認できることができる資料です。メインは損益計算書と貸借対照表です。このあたりは歴戦のプロが見れば一目でどういう状態かがわかってしまう資料になります。損益計算書はその年度の収益と費用がまとめられたものです。貸借対照表はバランスシートとも呼ばれるもので、企業の資産や負債を示した資料になります。
これらは確定申告時に作成しますので個人事業主の方も作成している資料になります。この資料を見て、自社がうまくいっているのかがわかりますので、経営に参加するようになる方は見方を理解しておく必要があります。とはいえ作成するのは専門とした方が作りますので、あなた自身は見方を学んでおけば大丈夫です。
ひとつ理解しておいてほしいことは、どんなにうまくいっていると口で言っていても決算書を見れば一目でわかってしまうということです。逆に言うと企業の健全性を示すには決算書を見てもらうだけで信用を得ることができます。決算書はそれほど重要な財務諸表であるということです。

事業計画書(1)
事業計画書には何を書くか
中小企業向けの事業計画書の概要説明になります。事業計画書といっても、出資を募る目論見書から共同事業化を提案するもの、補助金に記載するものと種類は多岐にわたりますが、基本的なものの概要を説明する記事になります。初めて事業計画書にふれる方向けに書いています。
事業計画書は小さな企業であればあるほど社長自身が作成したり、現場の方が作成したりします。特に起業する方は避けて通れない資料になりますね。これまで触れたことが無かった方は何を書いていいかわからないかもしれません。
事業計画書は自社の製品やサービスがどのようなもので、どのような市場・ユーザーをターゲットにしていてどのように事業展開していくかを説明する資料になります。目論見書の場合は資金計画も重要になってきますし、事業の成長性をアピールする必要があります。また共同事業化の提案なら、相手企業にどんなメリットがあるかを提案する形になります。
事業計画書の目的は相手によって変わってきますが、目論見書の場合は資金調達に使用しますので市場性や成長性が十分にあり、スケジュールと資金計画が問題なく実施できると判断させることが目的となります。見せる相手は様々な事業計画書を見てきているプロになりますので、それらの資料を見ただけでうまくいくのかまたはうまくいかないのかを判断できてしまう方もいらっしゃいます。相手はあなた自身のことも会社のことも製品・サービスのことも知りません。そんな相手にあなたが行う事業に光るものを見出してもらうための手助けとなるのが事業計画書になります。
何をどう記載するかは今後の記事で説明していきますが、事業計画書は他人に任せてはいけないと思っています。これは特に起業したい方向けですが、確かに発注して作ってくれるプロはきれいに仕上げてくれたり、アピールポイントをあなたよりうまく記載してくれるかもしれません。ですが、せめてベースは自分で作成しましょう。事業計画書は判断する一材料に過ぎず、判断の一番大きな要因はあなた自身になるからです。自分で事業計画を把握して熱意をもって説明できなければどんなに事業計画書がうまくできていても本末転倒です。
次の記事からは事業計画書に書いていくものを順に説明していきます。