2025年9月21日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点
モンステラですが、脇芽の若葉がずいぶん成長してきて葉が開いてきました。
モンステラは室内で育てているので、最近はほとんど水やりをしていません。
葉やけを気にしていたので日光からはかなり遠ざけていましたが、そろそろ遮光カーテン越しに日光をあてようかなと考えています。
日光にあてるときは、いろんな角度であててあげるといいですね。
2025年9月21日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/9/20時点
モンステラですが、脇芽の若葉がずいぶん成長してきて葉が開いてきました。
モンステラは室内で育てているので、最近はほとんど水やりをしていません。
葉やけを気にしていたので日光からはかなり遠ざけていましたが、そろそろ遮光カーテン越しに日光をあてようかなと考えています。
日光にあてるときは、いろんな角度であててあげるといいですね。
中小企業のための補助金・助成金(10)補助金が公募される時期
2025年9月18日 10:00
中小企業のための補助金・助成金(10)
補助金が公募される時期
補助金は公募される時期がだいたい決まっています。例えば中小企業庁などの補助金では国家予算に流れがありますから、その流れに沿って経緯を見守ることができます。おおよそ夏くらいに概算要求が各省庁から財務省に出されます。そこでどんな補助金が計画されているかがわかります。財務省を通過して予算案が出来上がるのが12月頃です。その後、国会にて予算が承認され1,2月頃に補助金の事務局が公募されます。事務局が決まればその後は2,3月に補助金公募が開始されます。この場合は補正予算の補助金ですね。通常の補助金5月頃に公募開始されます。
また上記以外に年に何回も公募されているものもあります。ものづくり補助金や事業再構築補助金(新事業進出補助金に変わりました)などですね。こういった補助金は公募→締切→採択流れで、3~4か月ごとに繰り返し公募されています。比較的複数年同じ補助金が予算化されているものもあれば単年度で終わるものもあります。同じ補助金が来年もあるとは限りません。狙っている補助金があるならば早めの段階で公募できるように準備しておきましょう。
補助金は政治の流れに大きく影響をうけます。いまなら所得倍増を掲げているのでそれを満たすような企業が採択されます。特に12月~1月は政治・国会の状況を観察しておくと次に出てくる補助金を把握しやすくなります。
2025年9月15日 10:00
ダンデリオン10
せっけんによる手荒れが無くなる
ダンデリオンシャンプー(商品名:ダンデリオン・ジェルドゥーシュ、ダンデリオン・シャンポワン)を使った感想です。 ダンデリオン(たんぽぽ)のフィトケミカル成分が肌に効いているようです。アトピーの方を悩ませている石鹸の選択。その解決策となるダンデリオンシャンプーです。
日々の手洗いにも私はダンデリオンの全身シャンプー(ジェルドゥーシュ)を使っています。殺菌成分は入っていないので消毒は別でやっています。ジェルドゥーシュで汚れを落として、アルコールで殺菌して、ダンデリオンクレイムを塗ります。
コロナ下には殺菌成分もある手洗い用せっけんを使用していました。そのあとでダンデリオンクレイムを塗るのですが、ジェルドゥーシュとアルコール消毒の方が手が荒れません。殺菌をうたった手洗い用せっけんは効果が強ければ強いほど手がすぐに荒れてしまいます。アルコールの方がきついかなと思っていたのですがそうでもなかったようです。
私の場合は手が荒れると、特に爪の生え際から雑菌が入りやすくなるのか爪の付け根が腫れてしまうことがあります。ジェルドゥーシュ→アルコール→クレイムのやり方だとそれが無くなるので、特に冬には大変助かっています。
気になる方はぜひ使ってみてください。
情報が欲しい方はこちらから ダンデリオンキュレーションサイト
2025年9月12日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点
夏の終わりから秋にかけて蝦夷松はゆっくりと次の季節への準備を始めます。
本来蝦夷松は北海道や寒冷地に自生する樹木で冷涼な気候を好みます。
そのため日本の多くの地域では真夏の高温が苦手で、成長が止まり気味になります。
夏の間は見た目には大きな変化がないように見えても、実は株が体力を温存しながらじっと耐えている状態です。
秋に入り朝晩の気温が下がってくると蝦夷松にとっては過ごしやすい環境となり、枝先の芽が少しずつ動き始めるようです。
春ほど勢いよく伸びることはありませんが、株全体が落ち着きを取り戻し葉の色つやも徐々に良くなっていきます。
秋は日差しが和らいでくるので、できるだけよく日の当たる場所に移してあげるとよいでしょう。
2025年9月11日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点
夏の終わりから秋にかけては赤松にとって少しずつ季節の変わり目を感じる時期のようです。
真夏の強い日差しと暑さを乗り越えた株は、これから迎える冬に向けて体力を整えていきます。
夏場に伸びた新芽がしっかりと固まり、青々とした葉が元気に広がっています。
赤松は一年中緑を保つ常緑樹ですが夏の間は成長がやや緩やかになり秋になるとその勢いが少しずつ落ち着いていきます。
秋は大きな成長期ではありませんが根や枝がじっくりと力を蓄える時期だそうです。
気温が下がり始める秋は赤松にとって過ごしやすい時期でもあります。
日差しも和らぎ葉焼けの心配も少なくなるため、しっかり日光を浴びせておくことが大切です。
PAGE TOP