2025年9月 5日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点
テーブルヤシですがこちらは室内に置いています。
同じく室内に置いていたモンステラは脇芽が出ましたが、こちらは変わらずです。
テーブルヤシはこの時期はゆっくり生長しますが、葉先の枯れが出てきます。
こちらも室内ですので水のやりすぎには注意です。
特にこれから秋になっていくにかけて、水やりの間隔をあけていくことになります。
2025年9月 5日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点
テーブルヤシですがこちらは室内に置いています。
同じく室内に置いていたモンステラは脇芽が出ましたが、こちらは変わらずです。
テーブルヤシはこの時期はゆっくり生長しますが、葉先の枯れが出てきます。
こちらも室内ですので水のやりすぎには注意です。
特にこれから秋になっていくにかけて、水やりの間隔をあけていくことになります。
2025年9月 5日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点
黒松も赤松と同じように伸長がとまり先端の葉が開いてきました。
こちらも成長は春で、夏は葉の硬化がおこります。
これからは休みに入っていく時期になります。
色もどんどん緑が深くなります。
これからは来春に向けて休眠期間に入っていきます。
2025年9月 4日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/24時点
モンステラですが脇芽が勢いよく伸びてきました、古い葉の方から出てきました。
この脇芽がどんどん伸びていき、また大きな葉になっていきます。
最近は夏の日差しが強いので室内にいても光量がふえたことででてきたのかもしれません。
こちらは一度葉焼けさせてしまっているので、日が当たらないところに置いています。
さらにこちらは室内なので水のやりすぎには注意です。
2025年9月 4日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/8/14時点
お盆前の3日間の連続した雨の影響で、わが家の金のなる木が写真のような状態になってしまいました。
代表に相談したところ、「雨で鉢内に水分が残ったところへ強い日差しが当たり、蒸されるような状態になったのではないか」との見立てでした。
代表のところでは屋外で管理していても、このような症状は出たことがないそうです。
原因としては、使用していた鉢の排水性が十分でなかったことに加え、マンションのベランダの風通しが悪かったことが考えられます。
都内のマンションは周囲に建物が密集し、低層階では目隠し用のフェンスがしっかり設置されている場合が多いため、どうしても風通しが悪くなりがちです。
そこへ雨続きの後に暑い日が重なり、環境条件が悪化したものと思われます。
都内のマンションで金のなる木を育てている方のご参考になれば幸いです。
この後、代表が代わりのものを用意していただけるとのこと、今度は環境に気を付けて育ててみます。
2025年9月 4日 10:00
中小企業のための補助金・助成金(8)
完了検査から入金まで
補助金の採択され交付申請が通り交付が決定したらいよいよ事業の開始です。しかし補助金はここからが本番です、事業をやりきる必要があります。補助事業の完了は、実績報告書と各商標などを提出し完了検査を通過する必要があります。
完了検査は補助金によって一部変わりますがほぼ同じです。補助金をもらうためには支払った各商標が必要となります。ここでその補助金の手引きをよく読み込んでおく必要があります。例えばよく問題となるのはWeb注文で購入する場合です。一般的な取引でだと「見積書」「注文書」「納品書」「請求書」が発生します。これでも足りないのですが、Web注文ですと見積書や注文書が無い場合もありますので、それらのエビデンスとなるものを残しておく必要があります。Web注文の場合は主に画面のスクリーンショットを保存するかメールで通知されるものを控えますが、画面のスクリーンショットを取り合忘れると大変です。不安な場合は各画面のスクリーンショットを保存しておくとよいでしょう。
また一般的な取引をしたとしても「注文請書」を発行しない場合が多いです。また「支払いの商標」も銀行振り込みでなくカード決済だった場合は「領収書」などを取得する必要があります。これらも手引きを読み、抜けが無い様にしなければなりません。一つでも商標が抜けるとその項目に対して補助金対象外になってしまいます。商標のエビデンスは非常に重要なので注意を払っておきましょう。
完了検査は電子申請の場合だと現地検査が省略される場合がありますが、場合によっては現地検査が実施されます。現地検査は現場に検査官がやってきて、開発物や納品物、そして商標を一枚一枚確認していきます。ここではすぐ商標を出せるようにファイリングしておく必要があります。現地検査は以前は必須だったのですが採択数が多い補助金などは最近は省略される傾向がありますので、少し楽になっています。ただ不正が疑われている場合は最悪会計検査院が入りますのでそうならないように補助金関連の取り扱いは厳重注意が必要です。
完了検査が終われば通常は1か月程度で入金されます。採択数が多い補助金によってはもう少し時間がかかることがありますが、最近は3週間くらいで入金されるようになっています。入金が確認できれば補助金は完了となります。ただし、5年間は報告義務があるので作業はまだ続きます。
PAGE TOP