コンセンサスとは、直訳すると「合意」の意味ですが、ブロックチェーンのセキュリティを保つ意味で重要な要素になります。
ブロックチェーンは、それぞれ独自のコンセンサスによって維持されていると言っても過言ではありません。
ブロックチェーンのアプリケーションの一つであるビットコインは、PoW(プルーフ・オブ・ワーク」により取引におけるブロックの生成に計算力を貸してくれたコンピューターの持ち主に新たなコインを報酬として与えます。
また、コンセンサスはブロックの生成手順そのもので、言いかえればブロック生成権とも言えます。
KYCとは、「Know Your Customer」の略で顧客の本人確認を意味します。
KYCは金融取引の前提となる事項であり、銀行や証券などでは当たり前の事項の一つですが、仮想通貨では極めて甘い手続きが行われているのは事実です。
その為に、仮想通貨がマネーロンダリングに使われるなど世界中で危惧されています。
そこで、世界的に現在では仮想通貨取引所に厳しい指導が入っています。
この辺りが常識的に整うことで、仮想通貨もようやく金融商品の一つとして認められるということになります。
また、現在多くのブロックチェーンサービスでは今後これをどのように自動化するのかが大きな課題として存在しています。
これを完全に行った企業は、ブロックチェーン全盛時代において優位に立つことになるのです。
スマートコントラクトは、イーサーコインのブロックチェーンであるイーサリアムに搭載された特徴的な技術の一つで、このスマートコントラクトを指してイーサリアムと言うほどです。
イーサリアムをベースに、例えば仮想通貨ではなく流通や医療への応用を考えた場合、このスマートコントラクトを書き換えるだけで安定したイーサリアムブロックチェーンを他の業務に利用する事が可能となります。
現在では、このスマートコントラクトだけを研究する研究機関も存在しているほどで、昨年暮れごろから専用書籍も多数出版されるようになりました。
尚、スマートコントラクトは独自の言語が開発されており、IT技術者はこの言語を使用してプログラミングすることになります。
マルチシグとは、マルチシグネチュアのことで複数署名を意味しています。
ブロックチェーンにおいては、複数の公開鍵と複数の秘密鍵によって取引を可能とする仕組みを指し、セキュリティが数段階向上する技術をいいます。
ブロックチェーンにおいては、通常トランザクションの生成に一つの公開鍵と一つの秘密鍵によって行われ、署名の二重化によって安全を確保していると思われていました。
しかし、初期の頃はそれでもハッキングされることがありました。
その結果を受けて誕生したのが、公開鍵と秘密鍵を複数化するという本題のマルチシグと呼ばれる署名の複数化技術だったのです。
ノードとは、ブロックチェーンのブロック生成に使われているコンピュータそのものを指しています。
具体的には、初期のジェネシスサーバー、そしてコンセンサスに参加しているサーバーやパソコンということになります。
また、この総数がノード数と称されます。
ブロックチェーンによるシステムの性能は、ノード数ではなくノードの処理能力そのものによって評価されなければなりません。
逆に、ブロックチェーンの安全性の基準である分散性を評価するのは、ノードの処理能力ではなくノード数ということになります。
つまり、ブロックチェーンの安全性や高速取引を実現させるには、総じてノードの処理能力とノード数によって決定されるということです。