ホームシアターでのサラウンド方式ですがドルビーアトモス誕生以来チャンネル数は伸びる一方です、現存する最大チャンネル数は13.1Chとこれ以上無いというところまで行き着いています。
13Chと言えばAVアンプのパワーアンプ数も6つのステレオアンプに加えて1つのモノラルアンプとなり、スピーカーの端子だけでAVアンプのバックパネルが埋め尽くされ、配線するにも指が入る隙間が無いので横一列とするなど各種の工夫がなされています。
さて、チャンネル数は伸びる一方ですがチャンネル数が増えるとどんな効果が期待できるのでしょうか?
私は、効果以上に部屋を埋め尽くすスピーカーの数が気になってしまいます。
床にサブウーハー入れて9個、テレビの下に1個、天井に4つのスピーカーが設置される部屋は、広ければよいのですが一般的な都内のマンションでのリビングルームは広くても14畳程度だと思います。
この広さだと、部屋の壁や天井に反射した音によって意味のなさないチャンネルが生まれてきます。
つまり他のスピーカーの反射によって、本来のスピーカーから出てくる音が空間ハーモニック(音の合成)によってかき消されてしまうのです。
14畳程度であれば、7.1Chで充分に壁や天井の反射で3次元サラウンドが楽しめます。
10畳以下なら5.1Chでもフロントにトールボーイ型スピーカーを使い、サラウンドスピーカーを床と天井の真ん中よりも上に設置すれば充分に壁や天井反射によって3次元サラウンドと同じような効果が実現します。
広い部屋が用意できるならチャンネル数を増やす方がより3次元サラウンド効果を得やすいのですが、そうでない場合はむしろチャンネル数を増やすよりも反射音による効果を期待した方が良い場合が多いです。
ホームシアターを楽しむ場合、チャンネル数を追うのではなく部屋の広さに合わせてチャンネル数を決めるようにしたいものです。
また、狭い部屋に所狭しと置かれたスピーカーはビジュアル的にどうなのだろうかと思うのです。
ファンションなどと同様にオーディオにも年代による流行り廃りが存在しています、アンプはオーディオが一般的に普及しだした70年代のハイエンド機は全てがプリアンプとパワーアンプに分かれたセパレートアンプでした。
この頃には各社はチャンネルデバイダーというマルチアンプ方式を意識した機器も出していました、チャンネルデバイディングは2~4つに周波数を分けそれぞれにパワーアンプを繋げてそれぞれのスピーカーユニットに繋ぐ方式です。
80年代に入るとこれらのセパレートアンプで培った技術を統合した高級プリメインアンプが台頭しセパレートアンプは徐々に市場から消えていきます、スピーカーもネットワークによって2ウェイとか3ウェイに対応する方式が一般的になりマルチアンプ方式は廃っていきました。
80年代のハイエンド機はシルバーやシャンパンゴールドという豪華さを誇る色となり、ミドルクラスとエントリークラスはブラックフェースと色も分かれてきます。
90年代に入るとオーディオ氷河期が始まり横幅が3分の2サイズのミニコンポが主役になります、またブラックフェースはAVアンプに移りハイファイオーディオアンプはシャンパンゴールドに変わります。
スピーカーでは70年代は大型3ウェイが基本でしたが80年代に入るとコンパクトな中型2ウェイとの混在となります、90年代にはサイズは更に小さくなり小型2ウェイブックシェルフが台頭してきます。
80年代後半からはホームシアターが全盛期に入り、トールボーイ型が大量に市場に投入されてきて2000年以降は大型ブックシェルフは市場から一時期姿を消してしまいます。
このようなオーディオの流行り廃り、こういった流れを解っていると次世代の主力はどのようになるのかが解ってきます。
そして「時代は繰り返す」、アナログの復活でアンプもプリアンプとパワーアンプに分かれたセパレートアンプがどんどん出てきています、オーディオもファッションと同様に流行り廃りがあるようです。
おそらく、これは補修ではなく破壊だろう?
取り合えずデノンのトールボーイスピーカーSC-T777SAの剥がれかかった突板(化粧板)と傷の修理を行いました。
トランクルームで10年以上も乾燥保管していたせいかPP製の突板が経年経過で縮んでしまっています、張り直しても隙間が空いてしまうという判断となり、それならばと乱暴にもすべて剥がしてしまって後でオイルステインで塗装しようと考えたのです。
何故なら自然に剥がれてきてみすぼらしくなる前に、潔く剥いでしまった方がその後の憂いがなく気持ちが良いわけです。
一見は綺麗に見えるが、フロントバッフルと天板の突板が浮き上がっている。
ご覧の通り。
そこで、全部剥がしてしまいます。
先ずは、突板の上からはめ込んでいるゴム製のダボ受けを全部抜き取ります。
ダボ受けで何とか止まっていたようです、ダボ受けを取ったら簡単に剥がれ落ちます。
鬼門はこのバスレフダクト、突板の上からはめ込んでいます。
ここは力任せに2つに割いてから横に引っ張って取りました。
すべて綺麗に突板が剥がれました。
茶とベージュのヨーロッパ調ツートーンとなり意外と悪くない。
時間が有る時にオイルステインで塗装を施すことにしましょう。
この後、アルコールとベンジンで糊跡を綺麗にしてダボ受けをはめ込んで一旦は完了です。
ところで、デノンのSC-T777SAはP.P.D.D.方式と銘打った2つのウーハー構成をしています。
アンプのBTL接続のように、上は音を押し出し下は音を引き込みます、この作用によって極めてパワフルで切れ味の良い低音再生を可能にしています。
さて、次に今回のチェックで底面の傷も発見しましたのでこれもついでに補修します。
先ずは突板の剥がれを樹脂系ボンドで綺麗に張り合わせして凸凹を平らにします、これは金属製の板などを静かに押し付ければ傷つけずに行えます。
ナットが埋め込んであるのは直置き用のスパイクを取りつける為、ミドルクラス以上のトールボーイにはスパイクを取り付けられるようにしてあるのが一般的。
スパイクを取りつけると床から浮き上がり、ピンポイントで接地するため低音域のもたつきが解消します。
底板の充て傷とスパイク用のナット。
次に塗装します。
スプレーで直接やるのはNG、セロファン紙にスプレーして塗料を綿棒でこすりつけるようにして何度も厚く塗ります。
そして補修はこれで完了です!
写真で見ると補修跡が解りますが、実際に設置すると底面ということもあり、ほとんど傷は解りません。
デジタル全盛期の昨今において急速に広まってきたのがインターネットオーディオとPCオーディオです、PCからUSBを介して高音質のデジタルソースを再生するUSB-DACは続々と新製品が誕生してきています。
DACだけの機能の製品もあるのですが多くはヘッドフォンアンプが内蔵している所謂USBヘッドフォンアンプという代物です、またUSB入力だけではなくCDプレーヤーなどの光デジタル入力や他のアナログオーディオの入力も行える製品も誕生してきています。
各種の入力セレクターが付いていてヘッドフォンアンプが内蔵されたDACにはアナログ音声出力コネクタが付いている製品や、スピーカーを直接繋げられるUSBプリメインアンプまであります。
こういった製品で私が注目しているのが各種のセレクタが付いたUSB-DAC付のヘッドフォンアンプです、考えてみるとアナログ音声出力にアナログパワーアンプを繋げば70年代に流行ったセパレートタイプのアンプ構成になるのです。
つまりUSBヘッドフォンアンプがプリアンプと同じ役目を果たすわけです、そしてパワーアンプを好きな音色のものを選べば高音質でスピーカーを鳴らすことが可能になります、真空管パワーアンプを使えばハイレゾのデジタルソースを真空管アンプの音色で愉しむことができます。
PCやCDプレーヤーとUSB-DAC付ヘッドフォンアンプまでがデジタル、ヘッドフォンアンプからパワーアンプを経由してスピーカーまでがアナログというデジタル-アナログのまさに仲介役という存在になります。
パワーアンプは小型のデジタルアンプを使うと、極めてコンパクトなサイズで大音量でスピーカーを鳴らせるシステムが組めます。
理屈では理解できるものの私はなにかしっくりきません、でも時代に合わせて自身を変化させ愉しんできた私です、おそらくデジタル全盛時代も自分流の愉しみ方をチャレンジしつつ見つけ出していくのでしょう。
ホームシアターを楽しむためには、音の浮遊感を感じるように視聴位置の前後にスピーカーを配置します。
サラウンドの基本形は5.1Chで、フロントLR(左右)・センター・サラウンドLR・サブウーハーとなります。
フロントスピーカーは設置面積を少なく済むようにトールボーイ型を用いるのが一般的ですが、ステレオ再生ではハイファイオーディオの音質を求めて大型フロントタイプのスピーカーを用いても何らの問題はなく好ましいとさえ思います。
センターチャンネルはボイス、つまりセリフなどの音情報が主になりますので中高音域が張り出してくるようなスピーカーが好ましく、スクリーンやテレビの下に置く場合を想定してトールボーイ型を横にしたような横長のスピーカーを用いるのが一般的です。
また重低音域はソースにも含まれていませんので下は100Hzまで出せれば問題なく使えます、むしろ低音域よりも高音域が綺麗に伸びている方が重要です。
ライブ映像などではセンタースピーカーはボーカルパートとなりボーカルを綺麗に再生できるスピーカーであることが望ましくなります、今のような横長のセンタースピーカーが無かった時代は小型ブックシェルフを横にしたり小型で横長の業務用スピーカーなどを用いていました。
サラウンドスピーカーはセンターと同じように中高音域しかソースに入っていませんから同様に中高音域が綺麗に伸びており張り出し感が重要になります、距離的にはフロントやセンターに対して1/3程度の距離となりますので、音圧が低くても問題ありませんが低すぎるとサラウンド効果が得られませんので注意が必要です。
サブウーハーはAVアンプをそのまま使うのであればアクティブ型(アンプが内蔵されている)スピーカーが必要です、現在では専用に作られたサブウーハーを使うのが一般的です、こういった専用のサブウーハーが無かった時代にはモノラルアンプと大口径のスピーカーにスピーカー側でのハイカットフィルターを用いて自作したりしたものです。
サブウーハーは前方向であればどこにおいても音場には影響しませんので、真ん中に置く必要はなく部屋の隅でも構いません、重低音は直接的にくるような指向性がなく周波数が低いので部屋に充満するように広がるからです。
この5.1Chの配置がホームシアターにおけるスピーカーの基本形となります。
これに、フロントの上面(フロントハイ)にサラウンドを加える方式が「7.1Ch」、更に視聴位置の横上面(サラウンドサイドハイ)を加える方式が「9.1Ch」、更に後方サラウンドの上面(サラウンドハイ)を加える方式が「11.1Ch」、そして視聴位置の真後ろ(サラウンドバック)に2つのスピーカーを距離を置かずに加える方式が「13.1Ch」で現在最もチャンネル数の多いサラウンド方式となります。
これらを実現させるには、AVアンプがこのチャンネル数分のサラウンドシステムを搭載している必要が有るということと、このチャンネル数分のスピーカーが当然不可欠となります。
あくまでもサラウンドシステムの基本は5.1Chです、先ず初めに5.1Chでサラウンドを充分にマスターしてから上位のサラウンドに移行するのが無難です。