
ホームシアターシステムではフロントスピーカーにトールボーイ型を使うのが一般的な常識として存在しています、これには2つの大きな意味と理由が存在しているからです。
一つは接地場所と面積の問題です、中央に大型のスクリーンや液晶テレビを置くので部屋が充分に広いのであれば問題ありませんが、できるだけ画面を大型にしたいと考えるとどうしても設置面積の狭いスピーカーが要求されます。
その意味において、縦型にして容量を稼ぎ低音域まで出せる方式が考えられたのです。
もう一つが凄く重要な意味と理由があります、それは画面中央からボイスが聞こえるようにするためです。
通常のホームシアターシステムではフロントスピーカーが両サイド、センタースピーカーは画面の下に置きます。
そうすると、画面の中央からボイスを出そうとするとフロントスピーカーのスコーカーとツイーターは画面の上方向に来ていなければなりません。
ボイス成分は、フロントとセンタースピーカーに同じ音量が出るようにサラウンドで振り分けられています。
つまり、フロントの2つのスピーカーとセンタースピーカとの三角形の中心地点が画面の中央になるようにする必要があるのです。
この意味でもっと重要なのがこの3つのスピーカーの音量が同じである必要があるのです、つまり同程度の音圧のスピーカーを使う必要があります、この理由から画面の上側にスコーカーやツイーターを持ってくるために縦型のトールボーイ型が考えられたのです。
逆説的に言うと、この条件を満たしていればトールボーイを使う必要はないのです、これらの2つの条件を満たすのがトールボーイ型であるということだけです。

先ず最初に一言ですが、センタースピーカーはホームシアターシステムの必須なるスピーカーであり決してお飾りではありません。
ある意味ではフロントスピーカー以上に重要になります、その理由はこの記事を読んでいただければ納得してもらえるでしょう。
通常のホームシアターシステムではフロントスピーカーが画面の両サイドに設置し、センタースピーカーは画面の中央真下に置きます。
そしてサラウンドシステムの特性上、この3つのスピーカーにボイス成分が振り分けられています、サラウンド方式によってはセンタースピーカーだけに振り分けられる場合もあります。
一般的なサラウンド方式の場合にはボイスを画面の中心から綺麗に出そうとすると3つのスピーカーの位置と音量バランスが重要になってきます、映画鑑賞ではボイスが画面の中央から出ていないと気持ちよく愉しめません。
したがってフロントスピーカーのスコーカーとツイーターは画面の左右上方向に、センタースピーカーが画面の中央真下に設置すという理論が足り立つのです、つまり3つのスピーカーの逆三角形の中心が画面の中心と合っていなければならないのです。
この意味において、もっと重要なのがこの3つのスピーカーの音量が同じか若干センタースピーカーが高めである必要があるのです、つまりこの理論からセンタースピーカーはフロントスピーカーと同程度もしくは高めの音圧のスピーカーを使う必要があります。
こういった事情でセンタースピーカーの役割を考えるとセンタースピーカーが如何に重要かが解ります、たった1つの小さなスピーカーですがホームシアターでは極めて大きな意味を持つスピーカーなのです。
私はハイエンドからミドルクラスの沢山のセンタースピーカーを持っています、ホームシアター熱が最大の時では保有数が10本を超えていました。
その意味は、フロントスピーカーを入れ替えたときにそのスピーカーと音質や音圧が合うセンタースピーカーが不可欠だという事を経験上学んだからです。
その時々のフロントスピーカーによってセンタースピーカーとの相乗効果を最大にする為にどれほど苦労したか解りません、ホームシアターシステムを新たに組む際に最後まで決まらないのが常にセンタースピーカーなのです。
フロントスピーカーに対して音圧と音質が上でも下でもなく丁度良いものを合わせなくてはバランスが取れなくなるのです、多くのホームシアターファンはフロントスピーカーは上位機種にどんどん変えていってもセンタースピーカーは以前のものをそのまま使っている人が多いです。
これではボイスが飛び出してこないのでサラウンドも効果を発揮できません、センタースピーカーを変えただけで音場の迫力がガラッと変わるのです。