ホームシアターでのサラウンド方式ですがドルビーアトモス誕生以来チャンネル数は伸びる一方です、現存する最大チャンネル数は13.1Chとこれ以上無いというところまで行き着いています。
13Chと言えばAVアンプのパワーアンプ数も6つのステレオアンプに加えて1つのモノラルアンプとなり、スピーカーの端子だけでAVアンプのバックパネルが埋め尽くされ、配線するにも指が入る隙間が無いので横一列とするなど各種の工夫がなされています。
さて、チャンネル数は伸びる一方ですがチャンネル数が増えるとどんな効果が期待できるのでしょうか?
私は、効果以上に部屋を埋め尽くすスピーカーの数が気になってしまいます。
床にサブウーハー入れて9個、テレビの下に1個、天井に4つのスピーカーが設置される部屋は、広ければよいのですが一般的な都内のマンションでのリビングルームは広くても14畳程度だと思います。
この広さだと、部屋の壁や天井に反射した音によって意味のなさないチャンネルが生まれてきます。
つまり他のスピーカーの反射によって、本来のスピーカーから出てくる音が空間ハーモニック(音の合成)によってかき消されてしまうのです。
14畳程度であれば、7.1Chで充分に壁や天井の反射で3次元サラウンドが楽しめます。
10畳以下なら5.1Chでもフロントにトールボーイ型スピーカーを使い、サラウンドスピーカーを床と天井の真ん中よりも上に設置すれば充分に壁や天井反射によって3次元サラウンドと同じような効果が実現します。
広い部屋が用意できるならチャンネル数を増やす方がより3次元サラウンド効果を得やすいのですが、そうでない場合はむしろチャンネル数を増やすよりも反射音による効果を期待した方が良い場合が多いです。
ホームシアターを楽しむ場合、チャンネル数を追うのではなく部屋の広さに合わせてチャンネル数を決めるようにしたいものです。
また、狭い部屋に所狭しと置かれたスピーカーはビジュアル的にどうなのだろうかと思うのです。
ホームシアターを楽しむためには、音の浮遊感を感じるように視聴位置の前後にスピーカーを配置します。
サラウンドの基本形は5.1Chで、フロントLR(左右)・センター・サラウンドLR・サブウーハーとなります。
フロントスピーカーは設置面積を少なく済むようにトールボーイ型を用いるのが一般的ですが、ステレオ再生ではハイファイオーディオの音質を求めて大型フロントタイプのスピーカーを用いても何らの問題はなく好ましいとさえ思います。
センターチャンネルはボイス、つまりセリフなどの音情報が主になりますので中高音域が張り出してくるようなスピーカーが好ましく、スクリーンやテレビの下に置く場合を想定してトールボーイ型を横にしたような横長のスピーカーを用いるのが一般的です。
また重低音域はソースにも含まれていませんので下は100Hzまで出せれば問題なく使えます、むしろ低音域よりも高音域が綺麗に伸びている方が重要です。
ライブ映像などではセンタースピーカーはボーカルパートとなりボーカルを綺麗に再生できるスピーカーであることが望ましくなります、今のような横長のセンタースピーカーが無かった時代は小型ブックシェルフを横にしたり小型で横長の業務用スピーカーなどを用いていました。
サラウンドスピーカーはセンターと同じように中高音域しかソースに入っていませんから同様に中高音域が綺麗に伸びており張り出し感が重要になります、距離的にはフロントやセンターに対して1/3程度の距離となりますので、音圧が低くても問題ありませんが低すぎるとサラウンド効果が得られませんので注意が必要です。
サブウーハーはAVアンプをそのまま使うのであればアクティブ型(アンプが内蔵されている)スピーカーが必要です、現在では専用に作られたサブウーハーを使うのが一般的です、こういった専用のサブウーハーが無かった時代にはモノラルアンプと大口径のスピーカーにスピーカー側でのハイカットフィルターを用いて自作したりしたものです。
サブウーハーは前方向であればどこにおいても音場には影響しませんので、真ん中に置く必要はなく部屋の隅でも構いません、重低音は直接的にくるような指向性がなく周波数が低いので部屋に充満するように広がるからです。
この5.1Chの配置がホームシアターにおけるスピーカーの基本形となります。
これに、フロントの上面(フロントハイ)にサラウンドを加える方式が「7.1Ch」、更に視聴位置の横上面(サラウンドサイドハイ)を加える方式が「9.1Ch」、更に後方サラウンドの上面(サラウンドハイ)を加える方式が「11.1Ch」、そして視聴位置の真後ろ(サラウンドバック)に2つのスピーカーを距離を置かずに加える方式が「13.1Ch」で現在最もチャンネル数の多いサラウンド方式となります。
これらを実現させるには、AVアンプがこのチャンネル数分のサラウンドシステムを搭載している必要が有るということと、このチャンネル数分のスピーカーが当然不可欠となります。
あくまでもサラウンドシステムの基本は5.1Chです、先ず初めに5.1Chでサラウンドを充分にマスターしてから上位のサラウンドに移行するのが無難です。
ホームシアターではサラウンド効果による音場作りが必須です、それを手軽に楽しめるように考えだされたサラウンド方式とはどのような原理によってなされているのでしょうか?
最新のドルビーアトモス方式は録音の時からチャンネル別のストリーミングを行っているので除外するとして、多くのサラウンド方式のベースはステレオ録音です。
つまり、2つのマイクで音を録音してステレオでの録音情報から各チャンネルの音を疑似的に作り出しています。
70年代には既にマトリックス方式というサラウンド効果を楽しめる回路が考えだされ、電子工作マニアを中心に楽しまれていました。
これは左右のチャンネルの成分の比率を変えてミックスした後にエコーをかけてリア用のチャンネルに振り分ける代物で、これがその後のサラウンド方式のの基本原理となりました。
この技術の凄いところはモノラルから周波数別に分離編成して疑似ステレオを作り、更にそれを元に疑似サラウンドにした疑似4Chという方式まで考え込まれていたことです。
ここで5.1Chを例にとって、それぞれのチャンネルの成分の振り分け方を説明しましょう。
こういった情報は一切公開されてなく、昔のマトリックスサラウンドの原理と実際にそれぞれのチャンネルからどの成分が出ているかを自身の耳で確認した結果からの総合判断ということを最初に能書きしておきます。
まずフロントの左右は基本のステレオでの音情報そのものです、センターはフロントの左右チャンネルから中高音域だけを取り出してミックスさせています、したがってセンターからは左右の音がミックスされた中高音域だけのモノラル再生ということです。
また、同様にサブウーハーは左右チャンネルから低音域だけを取り出してミックスしたモノラル再生ということです。
面倒なのがリアのサラウンドチャンネルです、まず右サラウンドチャンネルはフロント右チャンネルにフロント左チャンネルの中高音域成分を20%~30%の量でミックスしエコーをかけています。
同様に左サラウンドチャンネルは、フロント左チャンネルにフロント右チャンネルの中高音域成分を20%~30%の量でミックスしエコーをかけています。
このリアのサラウンド用チャンネルの成分の比率とエコーの遅延タイムを変えてAVアンプメーカーの各社仕様のサラウンド方式を作り上げているのです、またリアチャンネルはイコライザーで音質の調整を行っているAVアンプが殆どです。
どんなことでも原理を知ると応用も可能です、今の時代のようなAVアンプが無い70年代のマニアは、こういう原理を元に独自にそれぞれの方式をDIYしては大いに愉しんでいたのです。
ホームシアターと言えばサラウンド、サラウンドと言えばドルビーサラウンドですがドルビーサラウンドとはいったいどんな代物なのでしょうか?
ドルビーサラウンドシステムは、1977年に公開された映画「スターウォーズ」で使われた効果音システムを家庭でそのまま楽しめるようにと考えられたシステムで、ドルビーラボラトリーズによって1981年に技術的仕様が公開されました。
そのドルビーサラウンドは、その後ドルビーサラウンドプロセッサーとして外付けでの装置が誕生しましたが、それをいち早くアンプに取り入れたのがデノンのAVアンプでした。
デノンは世界で初めてドルビーラボラトリーズから認定を受けたメーカーなのです、その後ドルビーサラウンドはセンターチャンネルを追加しての本格的システムとして1989年に「ドルビープロロジック」が公開されました。
ここから本格的なホームシアターブームが到来したと言っても過言ではありません、そして1995年にはデジタルディスクリート化を施したドルビーデジタル及びDTSが、更に2007年にはロスレス音声を採用したHDオーディオに発展していきます。
そして現在最も新しい方式が2014年に公開されたドルビーアトモスで、これまでのようなマイナーチェンジではなくサラウンドの大革命ともいうべき仕様なのです。
これまではチャンネル単位での音作りであり基本はステレオだったわけです、それが一転してチャンネルベースからのサラウンドではなく、オブジェクトベースによるサラウンド方式へと別次元のサラウンド方式に変更されたのです。
つまり、ドルビーアトモスで記録されたDVDやブルーレイを本格的に楽しむにはドルビーアトモス対応のAVアンプが必要になるのです。
尚、ここでもデノンが先行してAVアンプに取り入れ、視聴会では「5.1.4Ch」方式と説明されていましたが、その後「9.1Ch」と表記されるようになりました。
尚、ドルビーアトモス方式から3Dサラウンドという立体音像が家庭でも容易に体験できるようになりました。
このようにサラウンド方式がどんどん変化して行きますので、その意味でAVアンプとDVDやブルーレイプレーヤーは定期的に買い替える必要があるのです。
つまり、AVアンプとDVDやブルーレイプレーヤーには記念品的な価値は生まれても継続的な実用価値は生まれないのです。
もし、現在中古で買うのであれば2015年以降のドルビーアトモス対応ということになりますが、当時の中古を買うなら現在の新品の方が仕様が更に上で価格は新品なので高いのですがコストパフォーマンス的には現在の方が高いと言えます。
したがってAVアンプの中古は常に二束三文で取引されるのです、ここがオーディオのビンテージアンプやレコードプレーヤーと最も異なるポイントです。
ホームシアターを手軽に楽しむための中心的な存在がAVアンプです、AVアンプとはAudio Visual Amplifierの略で直訳すると音と映像のアンプとなります。
簡単に言うと映像入出力/音声入出力の切り替え・サラウンドシステム・音声調整&増幅を合わせたアンプで、家庭でDVDやブルーレイディスクなどをソースとして映画館のような音声と映像を1台で楽しむための装置です。
ミドルクラス以上のAVアンプのバックパネルには一面に所狭しと入出力コネクタが配置されており、各種の音声入出力機器や映像入出力機器を接続して相互に入出力を自在に接続できるようになっています。
また、最近ではワイドFMチューナーが付きインターネットにも接続可能で、ブルートゥースでスマートフォンやモバイルAV機器との接続もできるというAVアンプも誕生しています。
ちなみにワイドFM(AM放送をFMで聴くことができる)チューナー付きは「AVレシーバー」、インターネットやブルートゥースが接続できるものを「AVステーション」などと呼ばれることがありますが、いずれにしても基本はAVアンプです。
AVアンプには、サラウンドのチャンネル数によってそのAVアンプがどこまでのサラウンドに対応しているかを示すようになっています。
例えば、サラウンドの基本である「5.1Ch(チャンネル)」とは、フロントLR(左右)・センター(モノラル)・サラウンドLR(左右)+サブウーハー構成となっています。
ここで、「5.1Ch」の最初の「5」がサラウンドのチャンネル数で「.1」がサブウーハーのチャンネル数を表しています。
センターとサブウーハーの出力コネクタが2つ付いているAVアンプは「6.2Ch」となり、実際にAVパワーアンプなどでは存在しています。
これは、モノラルアンプを2セット入れるよりもステレオアンプを2セット入れる方が部品や回路が他のチャンネルと共有化でき総合的に安価になるからです。
では、1つのステレオアンプのLチャンネルをセンターに、Rチャンネルをサブウーハーにすればよいということになります。
最近のAVアンプはICなどを使うのでそのようにしていますが、AVパワーアンプはトランジスタなどによるディスクリート回路で作られており、サブウーハーにはハイカットフィルターを入れる必要性から単純な発想だけでは音質作りも含めて解決しない場合もあるのです。
フロントチャンネルは、AVアンプでステレオ再生(2Ch)をするときなどはハイファイオーディオと同様となるため、ある程度の音質のスピーカーを使うのが一般的です。
90年代以降ではトールボーイ型がフロントスピーカーに使われますが、トールボーイ型である必要もないわけで、ハイファイオーディオ用の大型フロア型でも音質が期待でき全然OKです。
形にこだわるのではなく、あくまでもスピーカーは音質で決めるべきかと思うのです。
トールボーイ型となったのは、フロントには通常大型液晶テレビやプロジェクターのスクリーンが設置されるので、スピーカーの設置面積をできるだけ抑える目的なのです。