アンティークオーディオwebサイト
2025.03.31オーディオ
ロクハンとは、6.5インチ口径のスピーカーユニットを指しています。 6.5インチ=16.5Cmで、いつしか16Cm口径のスピーカーユニットをロクハンと呼ぶようになりました。 今現在の自作スピーカーで...
2025.03.31オーディオ
何でしょう、このスピーカー? イカのエンペラー(イカ耳)のような形をしていて、三角形の頂点付近に左右2個の8Cm口径のスピーカーユニットが付いています。 実はこれ、構内放送用の業務用スピーカーなのです...
2025.03.31オーディオ
90年代前半から約10年ほど続いたオーディオ氷河期、多くの人は「バブル経済の崩壊によって趣味や道楽にお金を回せなくなった」という見解をしています。 でも、私はそのまっただ中でもオーディオやホームシア...
2025.03.29オーディオ
「本格的な音を楽しめるコンポを選んでほしい」、こんなご要望をいただきました、依頼者は経営塾の女性門下生、それだけにいい加減なものを推薦できません。 更には、生まれて初の本格オーディオコンポだそうで、ミ...
2025.03.28オーディオ
超激安で有名になりつつある中華アンプブランドの「LEPY」ですが、そのアンプには「Class-D」(D級)ではなく「Class-T」(T級)という表示があります。 T級アンプって聞いたことがないので...
2025.03.27オーディオ
今回は、音を聴く聴覚も他の五感と同じアナログ式の感覚であるというお話をしましょう。 人間の五感はセンサーとなる細胞と脳によって認識されるようになっています。 つまり、最終的に全ての感覚情報は脳で処理...
2025.03.26オーディオ
アクティブ型(アンプ内蔵)のサブウーハーにはデジタルアンプと重低音域だけを取り出すフィルターが内蔵されています、したがってアンプのプリアウト端子にサブウーハーを繋ぐと通常の音声情報のうち重低音域しか...
2025.03.24オーディオ
ゴリゴリとは、極めて硬質系の低音を放つアンプやスピーカーの音質を言い表したものです。 例えばサンスイの80年代のアンプの音質は、低域が独特の硬質で更にレスポンシビリティが極めて高く、ベースを聴くと「...
2025.03.24オーディオ
BOSEの小型PAスピーカーはホームユースでも手軽に使えて多様しています、特にこの121はホームシアターシステムのサラウンドにもセンターにも使え私が最も長く愛用したスピーカーの一つです。 BOSE 1...
2025.03.24オーディオ
近年になり「中華アンプ」と呼ばれるジャンルが台頭しています、読んで字のごとく中国に本社を構えるオーディオブランドで2000年以降は特に大挙して誕生しています。 中華アンプは真空管アンプとD級デジタル...
PAGE TOP