アンティークオーディオwebサイト
2025.02.22オーディオ
ラボ内に書斎を作ってから半年後、今度はリビングの片隅にワーキングスペースを作りました。 そのワーキングデスクでも、ワーキングミュージックとしてジャズを思う存分に愉しめるようにデスクトップオーディオシス...
2025.02.21オーディオ
近年のハイエンドオーディオ製品の多くは、スピーカーにしてもアンプにしても極めてシンプルです。 スピーカーではミドルレンジやハイレンジのアッテネーターは付いておらず、バイワイヤリングやマルチアンプに対...
2025.02.20オーディオ
最近ではエントリークラスのアンプもバイワイヤリング可能になっており、これを楽しまなくてはオーディオの楽しみが半減します。 バイワイヤリングとは、1台のアンプで2セットのスピーカーを同時に鳴らすことが...
2025.02.19オーディオ
先ず最初に一言ですが、センタースピーカーはホームシアターシステムの必須なるスピーカーであり決してお飾りではありません。 ある意味ではフロントスピーカー以上に重要になります、その理由はこの記事を読んで...
2025.02.17オーディオ
火入れとは、アンプなどを新規に購入して初めて電源を入れること、また単にその日初めて電源を入れる時にも用いることもある。 元々は、火力発電設備や陶器の焼き釜に火を入れることを指した言葉であるが、往年の...
2025.02.17オーディオ
2002年頃だったか、デノンのハイエンドAVアンプAVC-A1SRとエントリークラスAVアンプAVC-1850、そしてパイオニアのユニバーサルプレーヤーDV-S747Aを爆買いしてしまった時に更につい...
2025.02.17オーディオ
オーディオ道楽とは、本来は音楽をできるだけ良い音で聴きたいからシステムに拘るようになると思っているのですが、中にはオーディオ製品そのものに価値を感じる人もいるようです。 過去にローカルな飲み友達から...
2025.02.15オーディオ
デジタルオーディオ全盛期、PCにUSBを介してダイレクトに接続してネット上に溢れる高音質デジタル音源を聴き放題に楽しめるUSB-DACオーディオアンプのオンキョーMA-500U(2002年発売、オープ...
2025.02.14オーディオ
昔から多数存在しているオーディオアクセサリー類ですが、本当に音質向上に効果があるのか誰しも疑問に感じていると思います。 最も多いのがケーブル類です、低インピーダンス(交流抵抗)を謳う高級ケーブル類で...
2025.02.13オーディオ
スピーカーは設置方法によって著しく音質が変わってしまうので、設置方法には多数のノウハウが存在しています。 もっとも理想的な設置方法とは、空中に浮かせるように置くということです。 これは、余計な振動を...
PAGE TOP