2025.08.15オーディオ

オーディオとストイック~とことん追求する理不尽

オーディオとストイック~とことん追求する理不尽

オーディオの最大の愉しみは良い音の追求です、昨日よりも今日、今日よりも明日、少しでも良い音が出るように調整や機種変更をして日々音質を追求します。 その過程では1本1万円以上するケーブルを使ったり、6...

2025.08.14オーディオ

故障は自分で修理する-2~ギャングエラー/ガリ

故障は自分で修理する-2~ギャングエラー/ガリ

ガリとは、ボリュームの可変抵抗やスイッチ類の接触面の経年劣化による酸化(錆)で接触不良を起こしている時に出る「ガリガリ」というノイズです。 使う環境にもよりますが、熱や湿気が多い環境では買ってから1...

2025.08.13オーディオ

ホームシアターは音のオカルト空間

ホームシアターは音のオカルト空間

ちょっと面白い実験をしてみました、その実験は人間は如何に目に見えているものに騙されているかというものです。 5.1Chのホームシアターシステムでは、映画やドラマのセリフやナレーションは真ん中に位置す...

2025.08.12オーディオ

エントリークラスのCDプレーヤーの実力のほどは?-7~オンキョー C-733

エントリークラスのCDプレーヤーの実力のほどは?-7~オンキョー C-733

私の一押しは、ミニコンポサイズながらも実力勝負のオンキョーC-733(2005年発売、6万円)です。 オンキョーのCDプレーヤー中では超ロングセラーを達成した製品で、オンキョーの高音質デジタルアンプA...

2025.08.11オーディオ

オンキョーD-77の系譜

オンキョーD-77の系譜

スピーカー598戦争のきっかけを作ったと噂されるオンキョーのD-77、その系譜の祖先は1981年に発売されたD-7になります。 D-7は後継機としてD-7R、D-7RXと続き、そして1985年にメジャ...

2025.08.11オーディオ

オーディオと隠居~往年のアンプが蘇る日

オーディオと隠居~往年のアンプが蘇る日

90年以前のオーディオ製品で名機と言われたビンテージ製品がオーディオ中古市場で高騰しています、オーディオショップの中古販売サイトで過去の履歴を調べてみた結果なのですが10年前と比べて軒並み2倍以上の...

2025.08.08オーディオ

オーディオと復活~デジタル時代のアナログ製品

オーディオと復活~デジタル時代のアナログ製品

「歴史は繰り返す」とはいえ、こと電化製品に関しては進化するのみで旧技術に戻ることは普通は有り得ません。 ただしオーディオだけは例外のようです、2000年以降に20年以上前に廃れたはずのカセットテープ...

2025.08.07オーディオ

故障は自分で修理する-1~アンプからガサガサとかポツンポツンという音が出る

故障は自分で修理する-1~アンプからガサガサとかポツンポツンという音が出る

私は昔から病院へ行くのが大の苦手で、年一回の人間ドックでさえ当日の朝まで「行くの止めようかな?」なんて考えたりするのです。 なので、できるだけ症状から自分でネットや書店で調べて自己治療を行うようにし...

2025.08.06オーディオ

オーディオとホームシアターでは求める音が180度異なる理由

オーディオとホームシアターでは求める音が180度異なる理由

オーディオという言葉は極めて広い範囲を指しています、例えば駅・空港・建物内の構内放送、ラジオやテレビ放送局のモニター、映画館・ライブハウス・コンサートホールなどの音響設備そのものの全てがオーディオな...

2025.08.05オーディオ

エントリークラスのCDプレーヤーの実力のほどは?-6~ティアック CD-P650

エントリークラスのCDプレーヤーの実力のほどは?-6~ティアック CD-P650

私が確認したエントリークラスのCDプレーヤーで、最も音質と音色が際立っていたのが、このティアックCD-P650(2015年発売、オープン)です。 2018年暮れの時点でまだ新品が手に入り4万~4.5万...

  1. 1
  2.  
  3. 2
  4.  
  5. 3
  6.  
  7. 4
  8.  
  9. 5
  10.  
  11. 6

PAGE TOP