2025.09.12オーディオ

オーディオとソムリエ~音質の向こう側を愉しむ

オーディオとソムリエ~音質の向こう側を愉しむ

私のオーディオ道楽での愉しみに、当然音質や音色といったそのものを愉しむのは当然だとしてその他にも愉しみが沢山あるのです。 一つは年代別のアンプのフェースデザインの鑑賞です、各社の製品を年代別にじっと...

2025.09.11オーディオ

主に聴くジャンルでシステムを決める是非

主に聴くジャンルでシステムを決める是非

オーディオのシステム構成は、楽しむジャンルでオーディオ製品の選定を行うのが基本です。 繊細な音のシステムで迫力あるジャズやロックの音を期待しても無理で、その逆にドンシャリ型(派手な音質)のシステムに...

2025.09.10オーディオ

サラウンドの基本は5.1Ch

サラウンドの基本は5.1Ch

ホームシアターを楽しむためには、音の浮遊感を感じるように視聴位置の前後にスピーカーを配置します。 サラウンドの基本形は5.1Chで、フロントLR(左右)・センター・サラウンドLR・サブウーハーとなり...

2025.09.08オーディオ

KENWOOD(ケンウッド)/TRIO(トリオ)/KENCRAFT(ケンクラフト)

KENWOOD(ケンウッド)/TRIO(トリオ)/KENCRAFT(ケンクラフト)

KENWOOD(ケンウッド)は、株式会社ケンウッドのオーディオブランドで、旧ブランドはTRIO(トリオ)である。 創業は、有限会社春日無線電機商会で長野県駒ケ根市に本社が在った。 創業当時はブランド...

2025.09.08オーディオ

オーディオと焼き鳥のタレ~受け継がれる伝統の音

オーディオと焼き鳥のタレ~受け継がれる伝統の音

ラックスマンのラックストーン、サンスイのサンスイサウンド、ヤマハのヤマハサウンド、どうして時代も回路も部品も担当技術者もまったく違うのに個性豊かな音色を承継し続けているのでしょう? 時代が変われば求...

2025.09.05オーディオ

オーディオと発見~新しき流れに乗ってみる

オーディオと発見~新しき流れに乗ってみる

オーディオ道楽復活後、オーディオショップに行ったりオーディオ雑誌を買いまくって新たに購入すべく製品を探したのですがなかなか使ってみたくなるようなスピーカーが見つかりません、アンプは更に困ったことにな...

2025.09.04オーディオ

故障は自分で修理する-5~スピーカーユニットエッジの破れ

故障は自分で修理する-5~スピーカーユニットエッジの破れ

スピーカーユニットの破損で最も多いのがウーハーエッジの破れです。 特に1990年前後に各メーカーによって使われたウレタン製のエッジは経年経過で加水分解という現象が起きて、手で触っただけでボロボロに崩...

2025.09.03オーディオ

サラウンド方式の原理

サラウンド方式の原理

ホームシアターではサラウンド効果による音場作りが必須です、それを手軽に楽しめるように考えだされたサラウンド方式とはどのような原理によってなされているのでしょうか? 最新のドルビーアトモス方式は録音の...

2025.09.02オーディオ

エントリークラスのCDプレーヤーの実力のほどは?-10~マランツ CD110

エントリークラスのCDプレーヤーの実力のほどは?-10~マランツ CD110

聴く為のシステムではなく、各種の実験に手軽に使える小型のCDプレーヤーのニーズが出てきてオーディオショップで見つけ即購入したマランツのCD110(2001年発売、オープン)です。 マランツ CD110...

2025.09.01オーディオ

SANSUI(サンスイ)

SANSUI(サンスイ)

SANSUI(サンスイ)は、1944年創業の日本のオーディオメーカーである山水電気のブランドである。 創業は東京の渋谷で、1970年には東証一部上場を果たしている。 創業者の菊池幸作は山水電気の社名...

  1. 1
  2.  
  3. 2
  4.  
  5. 3
  6.  
  7. 4
  8.  
  9. 5
  10.  
  11. 6

PAGE TOP