現地で学んだネイティブがよく使うフレーズや文法などを紹介しています。
前回の続きです。
⑥ make a big deal out of it.「小さなことで騒ぎ立てる」
A: How come you didn't call me.「なぜ電話しなかったの?」
B: I didn't wanna make a big deal out of it.「事を荒立てたくなかったから。」
⑦ wheel and deal「駆け引きをする」
目的のためなら手段を選ばないという意味合いがあり、政治やビジネスの世界で否定的に使われることが多いようです。
ex. He made a lot of money by wheeling and dealing, but he ended up losing trust in return.「彼は駆け引きをしてたくさん儲けたが、その代償に信用を失った。」
ex. She's a wheeler dealer.「彼女は(お金のためなら手段を選ばない)策略家だ。」
⑧ sweeten the deal「好条件にする」
交渉中に好条件を提示して、魅力な提案にするという意味です。おまけをするというニュアンスでカジュアルな場面でも使えます。
A: Did you buy that car?「あの車買ったの?」
B: Yes, because they sweetened the deal by offering a big discount.「うん。大幅な値下げで条件を良くしてくれたから。」
⑨ the real deal「本物だ」
ex. This whisky is the real deal.「このウィスキーは本物だ。」
ex. Our boss is the real deal.「私たちの上司はただ者じゃない。」
⑩ a great deal of~「たくさんの~」
ex. Children have a great deal of energy.「子供は元気いっぱいだ。」
ex. Learning English needs a great deal of time.「英語学習にはたくさんの時間が必要だ。」
現地で学んだネイティブがよく使うフレーズや文法などを紹介しています。
英語圏ではさまざまなシーンで"deal"が出てきます。
定番フレーズやイディオムを10パターンご紹介します。
① It's a deal.「それに決めた。」
A: Could you give me a discount?「安くしてくれませんか?」
B: How about $100?「$100でどうですか?」
A: It's a deal.「それで手を打ちましょう。」
② It's a good deal.「お買い得です。」
ex. She got a lot of good deals at Costco yesterday.「昨日コストコでたくさんお買い得商品を買った。」
ex. I got a really good deal on that car.「手頃ないい値段で車を変えた。」
③ It's no big deal.「大したことないよ。」
A: I don't know how to thank you. 「なんて感謝すればいいかわからないよ。」
B: It's no big deal.「大したことじゃないよ。」
A: Are you OK?「大丈夫?」
B: It's no big deal. It's just a cold.「大したことないよ。ただの風邪です。」
④ It's a done deal.「それはもう決まったことです。」「もう済んだ話です。」
A: She might change her mind. You should talk to her again.「彼女の気が変わるかもしれない。もう一度話さないと。」
B: I don't think so. It's a done deal.「それはないと思う。もう決まったことだから。」
⑤ That's a deal breaker.「その条件は受け入れられないです。」
A: What made you decide to leave office?「なぜ会社を辞めたの?」
B: Women would never be promoted at that company. That's a deal breaker.「あの会社では女性は昇進できない。これは受け入れられません。」
A: What would you never compromise in your marriage?「結婚生活においてあなたが妥協できないことはなんですか?」
B: Dishonesty such as lying is a deal breaker for me.「嘘をつくなどの不誠実さはアウトです。」
次回に続きます。
現地で学んだネイティブがよく使うフレーズや文法などを紹介しています。
前回の続きです。
fineと言えば挨拶の返事として"I'm fine."を思い出しますが、実際にはほとんどそのような使われ方をしません。今日はネイティブがfineをどう使うのかについてみていきたいと思います。
①I'm fine.「大丈夫です」
気遣いを受けたときなどに大丈夫だと伝えるフレーズです。
A: Are you OK?「大丈夫?」
B: I'm fine. I'm just a little tired.「大丈夫です。少し疲れているだけ。」
A: Today is her first day of work.「今日は彼女の初出勤の日だ。」
B: She'll be fine.「彼女は大丈夫だよ。」
②(No,) I'm fine.「(いいえ) 結構です」
何かを勧められたときに断るフレーズです。
A: Do you need anything ?「なにかいる?」
B: No, I'm fine. Thank you for asking though.「大丈夫です。聞いてくれてありがとう。」
A: Would you like another drink?「おかわりいかがですか?」
B: No thanks. We're fine. 「結構です。ありがとう。」
③ That's fine.「それで大丈夫です」、「構いません」
提案に対して賛成するや断るとき、相手が何かに対して謝っているときに使うフレーズです。That's OKやNo problemと同じと考えてよいと思います。
A: Can we change the meeting to Wednesday?「会議を水曜に変更していいですか?」
B: Yes that's fine with me.「はい大丈夫です。」
A: Would you like to order it?「(今在庫がないので)取り寄せますか?」
B: No, that's fine thanks.「いいえ結構です。」
A: I'm so sorry, I just broke a plate!「ごめんなさい、お皿を割ってしまいました!」
B: It's fine. Don't worry about it.「大丈夫だよ。気にしないで。」
※文脈によって、またアメリカ英語かイギリス英語かによっても、賛成なのか断っているのかニュアンスが変わってしまうことがあります。
日本語でも「大丈夫です」という意味に2つありますよね。
たとえば、
●白ワインがなくて赤しかないんだけど→大丈夫です(受け入れている)
●手伝おうか?→大丈夫です(断っている)
以前、食事に誘われたとき、"that's fine."と答えました。私は断ったつもりでした。でも「いいね、行こう。」と逆に伝えてしまい迷惑をかけてしまったことがあります。YesかNoかを付ければ間違いがないのでとにかくつけるようにすることをおすすめします。
④Fine.「もういいよ」「わかったよ」
もういいよ!と怒ったり、しょうがないなぁ、わかったよという気持ちを伝える場合に使います。
A: It's none of your business.「あなたには関係ない。」
B: Fine then! Suit yourself.「もういいよ、好きにすれば!」
A: Can you drive me to the station?「駅まで送ってくれない?」
B: Fine. 「いいよ。」
⑤その他
「罰金を科す」という動詞、「罰金」という名詞になります。
I was fined 50,000 yen for speeding and paid the fine next day.
「スピード違反で5万円の罰金を取られて次の日支払った。」
fineはとても便利な単語です。ぜひいろいろな使い方を練習してみてください。
現地で学んだネイティブがよく使うフレーズや文法などを紹介しています。
中学の時にまず習う会話と言えば
How are you?「元気?」
I'm fine, thank you!「元気です、ありがとう!」
ですね。fineと言えばこのまま覚えている方も多いのではないでしょうか。
fineは辞書で引くと
見事な
素晴らしい
洗練された
などと良い意味がでてきますが、"I'm fine."は挨拶の返事としての使い方はほとんどされません。I'm fine以外にどんな風に返事をしているのか、そして、挨拶の返事としてfineを使わないネイティブたちは、実際にfineをどんな使い方をするのかについてみていきたいと思います。
名詞の前に置くと品質や状態が良い意味。"〇 is fine."は悪くないという意味
This is a fine mattress.
これは上質なマットレスです。
This mattress is fine.
このマットレスは悪くないです。
上記の理由もあり、挨拶の返事として I'm fineを使った場合は、元気ですと言う意味合いではなく、悪くはないというニュアンスになります。
1つ目の例文のように、fineは高品質の、洗練された、きめ細やかな、極細の、という意味で、広告などでもよく見かけます。
ex.
fine food 上質な食事
extra-fine grind (コーヒーの)極細挽き
ultra-fine pencile 超極細ペン
fine snow さらさらした粉雪
fine adjustment 微調整
I'm fine.以外のフレーズ
I'm good, thank you.「元気だよ、ありがとう」
I am doing great.「とても調子いいよ」
I'm doing good, what about you?「元気だよ、あなたは?」
Pretty good thanks.「とても元気だよ、ありがとう」
Can't be better.「すごく調子いいよ」
Not too bad.「悪くないよ」
I'm okay.「元気だよ」
All right.「元気だよ」
など様々でした。
How about you? What about you?などと聞き返したり、Thank youを添えると丁寧だと思います。
※補足:実際の会話はどのような感じか
私:How are you, 〇〇?
友:Hi, 〇〇. How are you doing?
私:I'm good thank you. How about you?
友:I'm doing pretty good thanks.
私:How are you?
友:Hey.
私:How is everything?
友:All right. I am struggling to finish all the preparations for the presentation.「元気だよ。プレゼンの準備を終わらせるのに奮闘しているよ。」
私:How are you doing?
友:Hi, what's up?
私:What's going on?
友:Nothing much. I was just about to go get some coffee. Do you wanna come?「どうということでもないけど、コーヒー買いに行こうと思ってたところだよ。一緒にくる?」
このように、How are you?は、まるでHelloやHi などの挨拶のように使われています。ぜひそれを意識してみてください。そうするととても自然な会話になると思います。
次回は、実際のネイティブの"fine"の使い方について見ていきたいと思います。
現地で学んだネイティブがよく使うフレーズや文法などを紹介しています。
今日は当たり前に使う、どういたしまして。
"You are welcome."
についてです。
以前、友人からこんなことを言われました。
---友人との会話-----
友:Thanks.
「ありがとう。」
私:You're welcome.
「どういたしまして。」
友:I have a quick tip. I really don't know how to put this but it actually sounds like a little arrogant.
「アドバイスがあって、少し言いづらいんだけど、それは実は少し上から目線に聞こえるんだよ。」
**よく使うフレーズ**
quick tip:ちょっとしたアドバイス
I don't know how to put this:言いづらい(言いたくない)
-------------------------------------------------------------
彼はカルフォルニア出身なので、地域によって違いはあるだろうけれど、you are welcomeはユーモアで使ったりするし、場合によっては皮肉っぽくも聞こえるときもあると親切に教えてくれました。
確かに海外ドラマのワンシーンでも、相手に対してがっかりしたり不本意なときにもユーモアや皮肉で"ユアーウェルカーム!"と言ったりする場面がよくあります。
それ以来、ネイティブの「どういたしまして」の言い方をマネするようにしました。
●実際によく耳にしたフレーズは、
No Problem.
My pleasure.
Of course.
Anytime.
Sure.
です。
●カフェやレストランのお会計のときなどで、Thank you.というと、
Thank you, too!
Have a nice day!
という風に返ってきたりします。
●こちらがミスをして、ごめんね、助けてくれてありがとうと言ったりするケースでは、
Don't worry.
Never mind.
などをよく耳にしました。
ちなみにその友人に、じゃあYou are welcome.と絶対に使わないのか?と尋ねたところ、
You are very welcome.
と、"very"を付けると失礼な感じがないし、とてもフォーマルだと教えてくれました。
こういうのは教科書には載っていない、ネイティブならではの感覚で面白いなぁと思います。
彼が言ったように地域性があるものだと思うので一概に失礼になるとは言えませんが、これを機会に色々な「どういたしまして」をマスターしてみるのもおすすめです。
~~今日の便利フレーズ学習10選~~
Big time!「かなり!/ 大成功!」
Spill it out.「はっきり言って。」
Bring yourself.「手ぶらでいいよ。」
Let's kill some time.「時間をつぶそう。」
Don't rush me.「急かさないで。」
That's it.「以上です。」
Go for it.「頑張って。」
Wish me luck!「祈っててね!」
Sounds like a plan!「いいね!」
So far, so good.「今のところ順調だよ。」