「支援」という言葉を何か大きな勘違いをしている人が多いように感じることがあります、「支援」とはお手伝い・手助け・後ろ盾などを指しています、つまり主役はあくまでも依頼する当人でなければなりません。
したがって「経営支援」と言えば当然のことですが支援される経営者が主役なのです、つまり支援者は決定や事業推進のアドバイスはできても最終決定を行うことはできないのです。
「何も解らない、だから代わりにやってほしい」、これは支援ではなくて代行もしくは代理です、もしも経営者に変わって経営を代行するのであれば、その会社の代表を交代するということです。
それができなくて経営だけを代行するのであれば責任上相応の報酬を頂かなくてはできません、何故なら責任に応じた相応の時間と労力を取られることで自身の生業での収入が減るからです。
ボランティアに近い価格で行っている支援であれば、当然その金額に見合うアドバイスや相談を受ける程度しかできるはずもありません。
ビジネスとは双方のフェアな関係の上に成り立つものです、支援する側もされる側も同じ経営者としてフェアな関係であることが前提です。
その意味で言えばリスクと責任に応じた報酬は当然のことです、「何も解らない」という前に経営者になったら会計や納税の仕組み、そして事業構築と推進の仕方を相応の時間と費用を投資して自身で身につけることです。
私は40年前に起業と同時にベテランの財務顧問を雇い3年間で2000万円以上の報酬を支払って経営と財務テクニックを学びました、10年先を考えたらそれだけの価値を見い出したからです。
本来は経営者自らができないことを他者には任せられないはずです、経営責任そして経営者とは何かを一度じっくりと考えてほしいと思うばかりです。
人は平等に価値有るものを必ず持っています、ただ多くの人は自身のそれを価値有るものだと気付いていません。
オーバーな話をしましょう、あなたは河原に多数転がっている石がお金になるという価値を見い出せますか、おそらく一人を除いてそれを感じることはないでしょう。
これに価値を見出した人がいます、その人はIT業界第一号上場企業の元CSKオーナーである大川功氏です。
大川氏は失業し一文無しの時に毎日失意の念に絡げられ河原で考えこんでいたそうです、その時にふと天から降ってきたのが「この石売れないかな?」という閃きでした。
そこから、市役所や県庁を毎日訪問し数ヶ月をかけてついに無料で「採石権」を得てしまいました、そして庭石として全国に売りまくり大きな利益を得たのです。
その利益を更に当時はビジネスとして成り立つかどうかと誰しも疑問を持っていた情報処理企業(現在IT企業と呼ばれる)を設立し、河原の石で稼いだ私財の全てを投下しキーパンチャー(データ入力要員)を数十人雇ったのです、これがものの見事に数年で時代の波に乗り数万倍の利益を上げたのです。
これが「成功者とは河原に転がっている石っころでもお金に換えることができる人」、という後世に語り継がれるレジェンドを産みました。
大川氏は「次代に来るべきものを正確に読んだ」という天才的な発想もありましたが、何よりも「欲しい物は何としても得る」という執念が成功を呼び込んだとも言えます。
どんな人でもアイデアだけでは成功しないのです、アイデアを具現化するテクニックに加えて執念と人一倍の努力が必須なのです。
皆さんも他者から見ると欲しいものをたくさん持っています、その他者が欲しがる自分の中にある価値にいち早く気付いた人がお金を得る権利を取得する第一歩となります。
でもこれだけではお金を得ることはできません、重要なのがそれをお金に換えるマネタイズテクニックが重要になるのです。
その人しか持っていない価値を適正に評価し、それを具体的にお金に換える方法がビジネスとして確立するなら大きな事業として成り立つのです。
「一度も成功したことがない」という人、その人はこれまで生きてきた中で常に成功しない方法と生き方を選択してきている人です。
それは逆の見方をすると「こうすれば成功しない」というノウハウに変わります、ノウハウは負であっても一つの価値となるのです、もっともお金を払って買う人がいるかは別の次元ですが要はそういうことです。
どんなものにも価値が存在します、重要なのはその価値に気付くということ、そして価値に気付いたらそれをお金に換えるというマネタイズテクニックを生みだすことが重要だということです。
それで結果を出すという執念と努力が更に重要です、ほとんどの人はこれをなかなか自身だけではできません、できていたら皆が裕福になっているでしょう。
自身でできないことであれば、他者に支援してもらうことも重要な成功者の思考というものです。
世の多くの起業家に多い課題はいつまで経っても儲からないことだと思います、毎日のように人と会い異業種交流会で必死に自分を売り込むのですがお金に繋がらないと悲鳴を上げます。
ズバリ人と会うことで集客しているつもりになっているのが儲からない理由です、人脈開拓とは名だけで常に忙しい割にはお金だけが出て行く羽目になるのです。
更に厄介なのが会った後のメールやら意味の無いお付き合い、下手するとその人の商品を買わされたりイベントのお誘いを受け無理した結果がトラブル続出で本末転倒もいいところです、結果的にシガラミと遺恨だけが尾を引く羽目になるのです。
そもそもビジネスの根幹は人と会うことでもなく人脈を増やすことでもありません、成功者をよく観察してください「できるだけ初めての人とは会いたくない」と言う人がほとんどです。
成功したければ真に有益になる人を得て、その人に時間もお金も神経も集中させることです、それが私の経験上の成功法則です。
世にはびこる何人集めるかということを生業としている集客コンサルタント、ではそのコンサルタントは何故いつまで経ってもお金が無く常に自身のビジネス集客に必死になっているのでしょうか?
その人の言葉を信じるよりも、その人の生活や境遇を見れば笑顔の裏に在る真実が見えてきます。
ビジネスは人脈の多さでは決まりません、たった一人でよいのです、有益な人と組めば労せずしてビジネスが回り出し経済環境が構築されてきます。
人脈の数を誇っているうちはビジネスでの成功など夢のまた夢で終わります、何故ならそんな行為はビジネスでもなんでもないからです。
市井の人の「俗世界の偏見」に流されてはいけません、成功者としてビジネスの王道をしっかりと確立していただきたいと思います。
お金の話は聞く人によって、また状況によって様々で誤解を生むことが多々あります、その意味でお金に関する記事はできるだけ書かないようにしているのですが、どうしても伝えておきたいことがあります。
「お金で買えないものは沢山ある」、「世の中お金じゃない」と昔からよく言われます、私もそう思いますしけっして間違ってはいないと思います。
ただ、世の中奇麗事だけではやっていけないこともたくさんあることを理解してほしいのです。
例えば一念発起して起業したとします、そこで先ず躓くのが資金の問題です、事業資金が無ければやりたいことを我慢して最小限のできるところから始めるしかありません、資金の問題は思った以上に厳しいのです。
誰が言ったのかは思い出せませんが、「やりたいことが無いなら何をしてもお金を貯めることだ、やりたい事ができたときに何もできないから」というけだし名言があります、私も経験則から本当にその通りだと思います。
老後のことを考えずに貯蓄などの準備をしなかった自身が悪いのか、このところ生活苦から人知れず無縁死する老人が後を断ちません。
「金は天下の回りもの」とは言うものの、現代はそんな呑気に構えていられる時代ではないのです、少なくても私は「お金さえあれば良い人なのに」と思える人は何人も知っています。
「お金が全てじゃない」、されど何をするにも生きてくのさえお金が必要なのです、その現実問題から目をそらして偉そうなことを幾ら語っても、一時の慰めにはなっても生活の糧にはなりません。
経営者であるならお金の問題は避けては通れません、お金が無くては事業推進どころではなく目前の家賃や給与を支払うことすらできないのですから。