野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し、非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
今回は日本では古くから栽培されてきた「ナス」です、「ナス」はトマトの原種でありインド原産のナス科の代表です、1年生もしくは越年生植物で日本では奈良時代から栽培が始まり江戸時代には最も需要が高かった野菜です。
夏野菜の代表である「ナス」は、植え付け時期をずらせば秋にも収穫でき、秋ナスは漬物にして身体を冷やす成分を抜き野菜の無い冬に食するのに重宝されました、ただ大変身体を冷やす効果があり夏にはぴったりなのですが秋からは逆効果となり女性の天敵である冷え性を考慮し「秋ナスは嫁に食わすな」の格言まで生まれました。
そこで考えられた食し方は煮物や焼きナスです、特に生姜と一緒に食することで身体を温める方に作用します、昔はナスの漬物を冬に塩抜きして生姜と一緒に煮物として食し身体を温めるように工夫したようです。
「ナス」の成分はこれと言って特筆するべきものは無いのですが強いて言えばビタミンCです、これらは実は冬には良い効果をもたらします、それは風邪の予防と高血圧や血栓症など動脈硬化の予防です、つまりは冬に起きやすい病気の予防には最適で漬物として冬に食べるのは実は理にかなっているのですね。
更にはナスの表皮の色素は一種のポリフェノールで「ナスニン」と呼ばれています、これは血をサラサラにしてコレステロール値を下げる効果があり、メタボリック症候群や成人病に悩む人は年中ナスを多く食することをお勧めします。
私が好きなのは「ワサビナス」や「カラシナス」でワサビやカラシを糠や酒粕で漬けたものです、最近では業務用にも作られており居酒屋や小料理屋で年中食べています、悪酔いもしないし身体を冷やすこともなく塩分も控えめで実に美味しいのです。
野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し、非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
今回はキムチでも有名な「ハクサイ」です、寒くなるとどんどん甘さが増す冬には貴重な野菜でもあります。
「ハクサイ」は中国の東北部が原産のアブラナ科の越年生植物で、驚くことに「ハクサイ」は元々天然の植物を改良して作られたものではなく意図的に人口交配によって作られた野菜です、その交配原種は「カブ」と中国原産の「漬菜」であり西暦600年ごろには今の「ハクサイ」の原種が栽培されていたと伝えられています。
日本に伝わったのは1860年頃で野菜の中では生で食べても身体を冷やさないとして当時は大変重宝されたということです、日本や中国で食べられている「ハクサイ」は肉厚で瑞々しいものですが韓国では全体的に小ぶりで葉が薄く繊維が詰まった感じで味も若干苦い感じがします、これはキムチには水も出なくて美味しくなる韓国特有の品種だといいます。
「ハクサイ」の主な成分はビタミンCで葉野菜の中では群を抜いて豊富です、このビタミンCは風邪予防や治療には必須のビタミンであり風邪の季節に美味しくなる「ハクサイ」はまさに自然の恵みです。
また「ハクサイ」で特筆すべき栄養素は実はビタミンではなくてミネラル成分です、特に男性の強壮薬として必須な亜鉛と葉野菜などに含まれる発がん性物質である亜硝酸アミンを解毒すると言われるモリブデンが多量に含まれます。
更には抗がん物質のジチオールチオニンを豊富に含み、モリブデンと合わせてがん予防薬としても重要な野菜です。
ちなみにモリブデンは今やレアメタルの筆頭でこれがないと携帯電話が作れないと言われるほど貴重な金属でイオン化して含まれています、抵抗力が落ちる冬には欠かせないこれらのビタミンCやミネラルを豊富に含む「ハクサイ」、鍋に煮物にこれからの季節はどんどん食してほしい野菜の一つです。
野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し、非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
今回は栄養が無くほとんど水分などと昔から誤解されている「レタス」です、やはり夏が最も美味しくいただけますが近年ではハウス物が年中出回っている定番の野菜となりました。
「レタス」はヨーロッパ南部や北アフリカが原産のキク科の越年生植物で古くはローマ時代から栽培されていたと記録に残っています、「レタス」の語源はラテン語の「乳」を意味する言葉で根の近くの茎を切ると白い液汁が出ることから命名されたようです、日本には平安時代に中国から渡った「チシャ」と言う野菜がこの「レタス」と同種のものになります。
「レタス」の根の近くの茎を切ると出る乳白色の液汁の成分は「ラクッコピコリン」という成分で精神安定剤に用いられる薬となります、入眠効果もありヨーロッパでは興奮を冷ます薬として昔から用いられてきたようです。
他の成分ではビタミンA、ビタミンB1+B2、ビタミンCに加えてマグネシウムや鉄を筆頭にカリウム、リン、カルシウム、ナトリウムなどミネラルも豊富で、「水分しかない野菜」などとは程遠い貴重な「ラクッコピコリン」を含めた薬効成分の塊のような野菜なのです。
これらの総合的な効用としては脳や神経組織、内臓の新陳代謝を高めて健康を保つためには不可欠な成分です、またこの結果として美肌やアンチエイジング等の効用も期待できるものです。
ただし夏には生で食しても身体を冷やすので問題ありませんが、冬は出来るだけ熱を通してから食する方が下痢などの防止には良いようです、中国では夏でもさっと熱い油をかけたシャキシャキ感を残した「レタス」料理が多いのですが実に理に適った料理と言えます。
肉料理との相性も良く、スープなどに是非茎の部分も入れて夜食とすればリラックスして深い眠りで心身の疲れも癒してくれるでしょう。
野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し、非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
今回は世界中でいろいろな料理にアレンジされ、また果物代わりにも食されている「トマト」です、「トマト」は南米のペルーを中心とした地域が原産のナス科の一年生植物でナスから突然変異によって生まれた種です、当初は食用ではなく観賞用として主にヨーロッパに16世紀ごろ伝来しました。
遺伝子的にはナス科ですがこれほどまでに原種からかけ離れた野菜は見当たりません、それは外見上もそうですが注目したいのはその成分です。
スイカ、メロン、トウガン、キュウリなどは全てウリ科で外見も味も異なります、しかし成分的にはその代表であるカリウムとイソクエルシトリンは、共に共通しており同じ効果が期待できます。
ところが「トマト」は原種である他のナス科には見られない「リコピン」という一種のカロチノイドを獲得し、成分的には全く別の種として考えるほうがよいのではないかと言うほどに異なるのです。
この「リコピン」ですがガン予防に効くという実験結果が出てから特に注目されている薬効成分です、免疫力増強には欠かせない成分となりました。
他の成分も非常にバリエーションに富みまさに「食べる薬」と言っても過言ではありません、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸は消化促進と胃腸壁を丈夫にする作用、ナトリウム、マグネシウム、カリウムはミネラルの中でも特にアルカリ性が強く血液の浄化作用があります、またビタミンC、ビタミンPも豊富でほとんどの成人病予防や治療に生かされます。
総合的には脂肪分解消化作用、血液をサラサラにする効果なども期待でき、老化防止や成人病疾患には総合的な薬として考えても過言ではありません。
緑色野菜と一緒にジュースにして毎日飲めば夏バテ知らずで新陳代謝によって蓄積された酸を中和して元気に動くことができるでしょう、更に肉や魚と一緒に煮込むことで脂肪を分化して消化を助けるためにコレステロールの心配も軽減できます。
イタリア伝統料理のアマトリチャーナは豚の頬肉とトマトを煮込んだ料理で野菜やヤギのチーズも加わり消化分解を考えると極めて栄養バランスに優れています、パスタにすると全ての栄養素がこれだけでバランス良く摂取することができます。
カレーなどにも積極的に入れてほしい野菜の一つです、「トマト」を1日1個或いは「トマト」ジュース1杯で元気に過ごしましょう。
野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し、非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
今回は「薬草」っぽい独特の匂いのする「セロリ」です、「セロリ」は地中海沿岸が原産のセリ科の一年生植物で世界中で食されている野菜の一つです。
日本には豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に持ち込まれたのが始めで、当時はその独特な匂いが日本人には馴染みがなくなかなか浸透しなかったとあります、豊臣秀吉の朝鮮出兵によって韓国に唐辛子が持ち出されてこれが定着し日本には「セロリ」が持ち込まれて今では日本で年中食されている野菜の一つとなっています。
「セロリ」はかの医聖ヒポクラテスにして「精神安定にはセロリを食せよ」と言うほどに薬効成分は当時からも解明されていたようです、この精神安定をもたらす成分は「アピイン」というもので独特な匂いもこの成分の発するものです。
この他にも鉄分やマグネシウムなどのミネラルが豊富であり、更にビタミンA、B群、Cも多量に含まれているので美肌効果や造血、生理不順に老化防止と女性にとっては毎日食したい野菜です。
「アピイン」はその匂いを嗅ぐだけでも神経が休まるようで、精神的なストレスを感じた時に「セロリ」のサラダなどを食すると最高の効果を発します。
最近では季節に関係なく年中出回っていますのでサラダにスープに多く利用したい野菜です、葉の部分には特に栄養が有り加熱すると甘くなりますのでスープや味噌汁にしても美味しくいただけます。