2024年4月26日 07:00
私が小学生の頃に日本発の真空管式のコンピューターが誕生し、その後急速にコンピューターが進化しました。
中学生のころからコンピュータに憧れていた私は高校は電子工学を学べる工業高校に進学し、大学は当時コンピューターを自由に使える唯一の工学部を持つ大学に進みました。
そして大学卒業後はコンピューター業界へと進み、プログラマーが皆無の時代にソフトウェア業界にシフトしていきます。
つまり、私の年代はコンピューターの歩みと人生がシンクロしているので順次最新技術に触れる事ができ自然な形でIT技術とデジタル工学を学んでいけたのです。
その点では2000年以降にIT業界に入ってきた人は大変です、過去の事例や技術を学ばないと今に活かされた技術の核心が解らないのですから。
現存するOSやアルゴリズムの多くは、全て80年代から90年代に確立され進化を遂げてきた技術です。
したがって、そのアーキテクチャーの根本原理を知らないと100%活かした新たなアルゴリズムを生むことができないのです。
だから今、ITアーキテクチャやアルゴリズムの権威と評される人は皆60歳以上という高齢者ばかりなのです。
なので若い人は後追いで過去の核心技術を学ぶ必要があるのです、今習得すべき技術と過去の技術の両方を学ぶのは相当厳しいと思います。
オーディオ道楽も然りなのです、オーディオもITとほぼ同時期に同様に進化してきたのです。
私が小学生時代に真空管だったオーディオ製品は中学時代にはトランジスタに、高校時代にFETやパワーICに推移していきます。
その時代を代表する回路や部品、またメーカー別製品の特徴もオンタイムで少しずつ覚えていけば良かったのです。
オーディオソムリエではありませんが、私は過去の製品の品名を聞けばメーカー(ブランド)・発売年・価格・増幅回路方式(アンプ)・ユニット構成(スピーカー)・エンクロージャータイプ(スピーカー)・特徴をほぼ完璧に言い当てる事ができます。
これは、少しずつ覚えていけば良く無理なく自然に記憶できた産物です。
冒頭のIT同様にオーディオも最近始めた人は大変です、メーカーによる製品の特徴も誕生した経緯も知らないので同じ金額でも価値のある製品を目利きすることができません。
その時代の価値のある製品は必ず将来プレミアムが付きます、またその音色は独特の価値ある音なのです。
「経験に勝る術は無し」、道楽の世界でも例外なく通じるようです。