ダンデリオン、それは天然オイルに拘った液体生石鹸、この商品の研究開発当初から関わってきた一人として、その凄さをお伝えしていきます。
ダンデリオンの発売からちょうど1年目に、当初の月間販売目標としていた本数をオーバーして月間での黒字化を達成致しました。
それ以降は計画以上の販売数で推移しているものの、まだまだ経済基盤を作れるほどではありません。
関係者一同、新たな気持ちで第2ステップの成長路線に向け日々尽力しています。
さて、販売本数が伸びてきた理由は明確で、一度使ってもらった人が継続して使ってくれているからなのです。
リピーター率は現在100%です、一度買ってくれた人は必ず定期的に注文してくれるのです。
本当にありがたいことです。
先日、久しぶりに顔を出してくれた代理店さんは、「最初、髪がキシュとする感じが不思議な感覚だったのですが、今ではあのキシュっとする感覚が無いと物足りなくなってしまった」と笑いながら話してくれました。
また、髪が以前に比べて艶がでて健康そうな髪質になっていたことも、無言の嬉しい報告でした。
「継続は宝なり」、まさにダンデリオンの為に在るような言葉です。
ダンデリオン、それは天然オイルに拘った液体生石鹸、この商品の研究開発当初から関わってきた一人として、その凄さをお伝えしていきます。
ところで、「ミドル脂臭」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
この「ミドル脂臭」というのは、30代から40代の男性特有の匂いで、首から背中にかけての皮脂線から、動物臭に似た強烈な匂いを発する現象をいいます。
大手化粧品メーカーの研究によって発見されたもので、強い人は加齢臭の100倍以上というかなり強烈な匂いを発することが解っています。
原因は男性ホルモンの変化期における生理現象のようなものだそうですが、まくらやシャツなどについた匂いは洗っても落ちないくらいといいますから、周囲の人にも迷惑をかけている可能性が大いにあります。
また、匂いを指摘されて石鹸でゴシゴシ洗う人もいるようですが、実験の結果では洗えば洗うほど匂いが強烈になるのだそうです。
その理由は、首から背中にかけての皮脂がなくなると、それを補完しようとより多くの皮脂が出るからだと言います。
そこで、30代から40代の、匂いが気になる男性3名にダンデリオン・ジェルドゥーシュを、髪と全身を洗える石鹸として使ってもらいました。
その際に、ブラシやタオルで背中をゴシゴシ洗わずに、手のひらで洗うようにアドバイスをいたしました。
その結果は、全員が独特の匂いが収まり、シャツなどからは洗濯石鹸の匂いしかしなくなるほどだったのです。
余分な皮脂を剥がさず、分解によって洗い流すダンデリオン、意外な効果に関係者全員が驚いています。
そして、実験に参加してくれた人全員がリピーターになり、定期購入していただいています。
一度使えば説明しなくても解るのです、是非、男性にも使ってほしい石鹸です。
日本古来のタンポポ種と西洋タンポポ。
「日本古来のタンポポが西洋タンポポに駆逐される」などという記事が多く見受けられますが、各種の研究論文を読むと住み分けによって日本古来のタンポポ種と西洋タンポポは共存しています。
確かに、気候の影響をあまり受けない西洋タンポポが日本全土に自生しているのは確かではあります。
さて、では西洋タンポポはいつ日本に来たのでしょう?
この疑問を調べているうちに意外な事実が解りました。
じつは西洋タンポポはしっかり食用野菜として日本に持ち込まれていたのです。
1870年ごろ、アメリカのウイリアム・ペン・ブルックスという牧師がサラダ用に西洋タンポポの種を持ち込み、
札幌農学校で試験栽培していたものから種が飛び散り日本各地に広がったようです。
その30年程後に植物学雑誌に紹介された際に「セイヨウタンポポ」と名付けられ、
人々の知ることとなったようです。
なんと、明治時代に日本で食用タンポポを栽培しようとしていた人が居たのですね!
しかし何故、西洋タンポポが野菜として定着しなかったのか、
日本では西洋と違い雑草扱いとされるのか、大きな疑問が残ります。
その理由も、先のウイリアム・ペン・ブルックス氏にありました。

じつは彼は西洋タンポポ以外にも、多くの野菜の種を持ち込み、
北海道のあちこちの農家にその栽培方法などを教えたということです。
その時の野菜はキャベツやトマト、ジャガイモ、ニンジンなど数十種に及びました。
結果、タンポポよりも日本人の舌に合った野菜が多く栽培されるようになり、
悲しきかな薬効成分豊富なタンポポはいつしか人々に忘れられた存在となり野菜から雑草と化してしまったのです。
こんな歴史や事実を調べると、
尚のことタンポポを雑草から食用野菜として復活させたいという気持ちが湧いてきます。
また、西洋タンポポは非常に稀な生態を持っていました。
この生態のメカニズムが研究で解ると、西洋タンポポの繁殖力の強さと驚異的且つ強靭な生命力により、冒頭の「日本古来のタンポポが駆逐される」という事に繋がるのです。
しかし、その生態などを勘案するに、
日本古来のタンポポ種と西洋タンポポは「住み分け」によってしっかり共存していることが解ってきます。
西洋タンポポとは
決して日本古来のタンポポ種を駆逐するような品種ではありません。
その理由は、西洋タンポポ強靭さの秘密を解き明かすことにもなりました。
こちらについては西洋タンポポ強靭さの秘密でご紹介しています。
***
■代理店やユーザーの声を含めたダンデリオン化粧品の総合情報をお届けしています。
基礎化粧品「ダンデリオン」キュレーションサイト
https://function5.biz/dandelion/

ダンデリオン、それは天然オイルに拘った液体生石鹸、この商品の研究開発当初から関わってきた一人として、その凄さをお伝えしていきます。
突然ですが、ダンデリオンが普通の石鹸と全く違う商品であるということが明確に解る実験を紹介します。
この実験をやってみれば、自身でその違いを明確に知る事ができます。
まず、グラスを2つ用意し、それぞれに3分の1ほど水を入れます。
この水を入れた2つのグラスに、それぞれ同じように食用油を垂らします、量は水面が油で覆われる程度にします。
この状態で、まずは一方に食器洗い用洗剤を数滴垂らしてみましょう、水面の油がグラスの縁に弾かれるように油膜に穴が空きます。
この状態でグラスを回すようにしばらく振ります、その結果は油がグラスの縁に付いたままで何も変化も起きません。
では、もう片方にダンデリオン・ジェルドゥーシュを垂らしてみます。
食器洗い用洗剤のときのように油は弾かれずに、水面に細かな油の塊が幾つかできます、グラスの縁には油は貼り付いていません。
ここで、同じように回すようにグラスをしばらく振ります、その結果は水は白濁し表面の油は更に細かな粒に変わります。
初期の白濁はダンデリオンのオイル成分によるものがほとんどですが、なんとこの状態でしばらく置いておくとどんどん油が少なくなって、より白濁してくるのです。
これは、ダンデリオンが食器洗い用洗剤のように、界面活性効果で油を根こそぎ剥ぎ取って洗い流すのではなく、油を吸着して乳化分解して落とす作用によるものです。
これで、ダンデリオンが一般的な石鹸とまるで違う性質を持った石鹸であることが、自身の目で確かめられます。
これが、言葉は要らない最大の根拠というものです。
ダンデリオン、それは天然オイルに拘った液体生石鹸、この商品の研究開発当初から関わってきた一人として、その凄さをお伝えしていきます。
ところで、マレーシアに出張に行った際のホテルでの話ですが、そのホテルの常備石鹸の泡立ちの悪さには驚きました。
水が硬質だと泡立たないと聞いたことがあるので、多分水のせいだと思っていたのですが、すぐこの理由が明確に判明したのです。
それは、ホテルの石鹸の成分表を見るとココナッツオイルで作った石鹸だったのです。
試しに髪をこの石鹸で洗ってみたところ、恐ろしいほどのキシュキシュ感で指も通らないほどでした。
調べてみると、マレーシアはココナッツオイルの原産国として有名で、ほとんどの石鹸やシャンプーにココナッツオイルが主原料として使われていたのです。
ダンデリオンは保湿に拘り、通常使われるオリーブオイルではなくてパームシードオイル(ココナッツオイルと同等品で高級オイル)を主原料としています。
パームシードオイルだけだと泡立ちや使用感が悪いので、オオバオイルやオーストリッチオイルなどを混合させて、保湿力を維持しながら使用感を増すように製造されています。
常夏の国マレーシアですが、ホテルもレストランも寒いほどにエアコンを利かせています、適度な保湿が可能なココナッツオイル石鹸、なるほど理に適っているわけです。
界面活性剤という泡で浮き上がらせ汚れを取るのではなく、分解力で油汚れを取るココナッツオイル石鹸、まさにダンデリオンの原点がここに存在していたのです。