孔子論語にこんな教えがあります、「青年の戒めは色恋にある、成年の戒めは争いにある、老年の戒めは儲け話にある」、なるほど面白い人生観です。
若い時は知恵が体力に劣り、30歳~50歳では知恵と体力が拮抗する、そして老後は知恵は極まるが体力がおぼつかなくなります。
還暦過ぎてから本当にこれがよく解ります、そして今考えていることがあります。
それは近未来に究極の分身を作ろうかと考えています、ただしそれを行うためにはとてつもなく大きな投資が必要になります、そして既に密かにかなりの投資を行っているのです。
その分身は自然人ではなく独自のAIを駆使した資産構築&運用システムです、私に代わって24時間365日各種の取引サイトを巡回し、自動で金融商品を売買してくれるというAIボットです、私の好むような方法で資産を無難に運用してくれるのです。
これで、毎月の生活費が生み出せれば自分で使うのは勿論、使いたい人に使ってもらえば更に毎月利用料も入ってくると思っているのです。
勿論、利益は課税対象です、そんな申告に必要な収支計算まで月次で出してくれたら楽です。
実はこれ偶然生まれたアイデアではなく理想の未来を考えると必然的にこうなるのです、またITを駆使すればそう難しくなく構築できることも各種の研究実験で解っています。
歳を取ると知恵を絞って自身で動かなくても稼ぎ続ける方法を考え出すものです、一つの自己年金確立に本格的に構築してみたいと思います。
更には上手く稼動できれば事業推進ボット、コンテンツ作成ボットなどの分身を次々に作っていきたいと思っているのです、理想形は何でも代わりにやってくれるヒューマノイドということになっていくでしょう、実に愉しみでなりません。
人と会う必要もなく自家栽培の野菜と家族同然のペットの世話と道楽事に没頭し、毎月のように温泉や海外旅行に行きゆったりするのが理想の隠居生活なのです。
こんな夢のような世界を実現させる事業の構築、コツコツと作り上げる愉しみを共有できたら幸甚です。
2040年には高齢者人口が40%に迫る日本ですが、政府の憂いを尻目に着実にそれを予見した民間企業の動きが各所に見られます。
先日、商談で訪問した企業は何と平均年齢が70歳を超えており代表者は79歳で起業して現在87歳です。
最も若い社員が57歳の社内システム担当者で、事務の女性社員も60歳を超えていますが社内は活気に包まれています。
個人の投資アドバイスを行っているこの会社はクライアントも高齢者です、だから逆にクライアントとの飲み会やゴルフなどを毎週のように開催しては公私共に楽しめるのだといいます。
また、役員や社員の90%以上が年金を貰っているので報酬はお小遣い程度でも充分に満足してもらっているのだそうです、年金受給者は一定の収入があるとその分年金を引かれてしまうので報酬を貰っても年収は変わらず意味が無いのです。
それよりも退職後に家にいると毎日のように奥さんと喧嘩するようになり、家から逃げるようにこの会社に入社した人もいるそうです。
元銀行や証券に古物商と、自身の経験や人脈が生かされ毎日が楽しく生活に困ることは何もないそうです。
近未来の日本の企業の在り方を垣間見たような気がします、高齢になって益々元気で社会貢献をいつまでも担うことができる、本当に感激してしまいました。
経営状況もほぼ全員が成果給なので、固定費は極めて低く抑えられ資金繰りにも苦労することがありません。
高齢者による高齢者向けサービスでの起業、いろいろと考えられるのではないかと思考を凝らしてみては如何でしょう、退職後に起業を考えている人には一考の価値があると思います。
デジタルコンテンツとは昔のように文字情報だけではありません、静止画像や動画そして音楽情報もデジタルコンテンツとしてクラウド化され扱われるようになりました。
実はコンテンツのクラウド化は現在最も音楽業界や出版業界が進んでいます、今や音楽はCDだけではなくmp3(デジタル変調方式の一つ)でアップロードやダウンロードするようになりました。
書籍はについては、コピー防止のセキュリティ付きPDFファイルが一般的になっています。
さて、ここで問題になってくるのが著作権です、著作権が守られなければアップロードする人が少なくなりコンテンツそのものが衰退していきます。
そこで求められるのがデジタルコンテンツの著作権保護と、例えハッキングされても使えなくする暗号化などのセキュリティです。
その意味で注目されているのがオウンドメディアなどのデジタルマーケティングツールとブロックチェーンとの融合技術です、つまりNFTと呼ばれるデジタルコンテンツの著作権保護化です。
私が、現在最も注目しそして実現しようとさせているのがこのオリジナルのデジタルコンテンツの著作権保護とコンテンツの安全を守るための施策なのです。
そして、その人しか持っていないオリジナルなデジタルコンテンツは今後大きな価値を持ち、そして有益に取引されなければならないと考えています。
その為に、IT技術を駆使したデジタルコンテンツの安全なるクラウド化が急がれているのです、この時代の大型金種は間違いなくデジタルの世界に転がっています。
新たなITサービスを事業するのは膨大な予算と時間がかかります、また大きなリスクも伴います、それでも一念発起で立ち上げる夢と覚悟がある人であればハイリターンも期待でき一考の価値ある事業だと思います。
食用タンポポの薬効性を調査研究していく過程において、食べることでの身体の中から健康にしていくということと並行して、肌や髪の毛など身体の外からも健康にしていくという研究を楽しんでいます。
特に皮膚の保湿は重要で皮膚の健康を守る上では必須事項です、また同時に皮膚疾患の人は炎症緩和にもなる保湿クリームは重要で、多くのアトピー性皮膚炎の人が欲するのはベトつかないことと長時間の保湿効果という難題があります。
保湿性を高めるとどうしてもベトついてしまい、サラサラ感を得ようとすると保湿力が失われます。
また皮膚疾患には刺激物は厳禁です、したがって化学薬品を使うことはできません。
そこで、各種の研究と実験を繰り返して辿りついたのが動物性の高級オイルであるオーストリッチオイルでした、ただし高価なのが欠点です。
このオーストリッチオイルを配合し、相性の良いココナッツオイルをベースにすることで目的を達成できました。
サンプルでアトピー性皮膚炎の複数の人に試してもらったところ、大絶賛を頂く事ができました。
塗った瞬間に肌にすっと浸透しベトつくことがありません、それでいて長期間保湿性を維持でき化学物質を入れてないのでかゆみも無く快適なのだそうです。
今後も究極の保湿クリームの研究を重ね、肌の悩みをお持ちの方の強い味方になっていこうと考えています。
新たな化粧品を開発して自社ブランドにするのはかなりの時間と費用がかかります、でも化粧品ビジネスに参入するのにもっとも手軽な方法があります。
それは販売代理店を営むことです、これなら低予算でスタートできます、美容と健康でビジネスしようと考えている人は他者商品の代理店販売でまずは利益を確保する方法は一考の価値があると思います。
重要な情報をクラウドサーバーに保管する、そんなニーズから数年前に大手IT企業などが打ち出したデジタル貸金庫サービスですがどの企業も数年で撤退していきました。
さて、ニーズがあったのに何故上手くいかなかったのでしょうか?
それはニーズがある人がITに弱いからです、つまり自分の死後に遺書に近い情報を入れたいニーズから始まったサービスですから高齢者が対象のサービスだったのです、その高齢者が誰にも知られずにこっそり情報を入力し自身で管理しなくては意味がありません。
そこで、自身がパソコンやスマートフォンを使って会員登録から情報をファイルなどデジタル化して保管するまでを行うのにはかなりハードルが高かったのです。
それがニーズがあっても採用する人がほとんどいなかった理由です、そして機能は複雑化していくばかりでマーケットイン志向として本末転倒なシステムだったのです、これがプロダクツアウト志向の高いIT企業が考えるITサービスのパラドックスというものです。
では視点を変えて、パソコンやスマートフォンを自由に扱える年代に向けたデジタル貸金庫サービスとして利用されるにはどんなデーターやコンテンツを対象にしたらよいのか、これを想像できるのが実はデジタル貸金庫サービスの成功法則だということです。
VODという音楽や動画配信サービスがあります、これは大義で見ると一つのデジタル貸金庫と言えなくもありませんが、あくまでも不特定多数へのダウンロードサービスであり貸金庫とは呼べません。
また、例え個人利用のコンテンツでのストレージサービスであってもデジタル貸金庫と呼ぶには相応しくありません。
さて、私はこの事業で早々にビジネスモデル特許出願を考えています、一緒にこういったITサービスビジネスを立ち上げてくれる人がいたら非常に助かります。