2008年に会社法改正に合わせ社団法も改正され、「一般社団法人」という業態企業が誰にでも手軽に設立できるようになりました。
そして改正から5年後の2013年辺りから、世の中に「協会ビジネス」という言葉が発祥しこれで利益を上げようとする社団法人が続々と誕生してきました。
一般社団法人は、その性格上会員組織の運営が主な業務であるはずなのですが、社団法改正により株式会社や合同会社のように収益事業100%でも認められるという点に注目し一般社団法人を興す人が多数現れました。
でもやはり、社団法人は営利企業ではなく営利以外の目的によって組織される団体と見なされる傾向があります。
例えば特定のテーマの調査研究を目的とした組織、ある種の学問の研究や普及活動を行う組織、一般消費者に有益な情報や環境を齎すことを目的とした組織、ディプロマ(認定)を発行する信用母体としての組織、地域の活性化を支援する組織、特定の職業の人を支援する組織など、収益活動よりもボランティアに近い活動を行う目的で設立されるべきだと思います。
この意味からも、私個人的には「協会ビジネス」という言葉に非常に大きな違和感を感じざるを得ません。
しかしこの一般社団法人そのもので収益を上げなくても、自身の持つ別法人や個人事業主として大きな利益を齎す事は可能となります。
会員組織で非営利活動を行う一般社団法人と、事業で収益活動を行う法人や個人事業主、この両輪でのバランスをとった経営にこそ社団活用の大きな意義と価値があります。
例えば収益事業をメインで行う株式会社と、その事業と直結した側面支援を行う合同会社、そしてその事業の信頼性と関係する会員の活動を支援する目的の一般社団法人とがワンセットで存在するように、一つの事業を目的と業務内容により役割を切り分けることでグループ企業トータルでの事業推進と収益化がスムースに図れます。
こういったニーズは益々大きくなってくると思います、特に一般社団法人の会員組織の運営は一つの「村」という集合体であり、これからのクローズドコミュニティ時代にはマッチしています。
場合によっては、一つの事業法人で目的別やカテゴリ別に複数の一般社団法人を経営傘下に入れるという戦略も有益になるでしょう。
協会はあくまでも儲けるためのビジネスをしてはダメなのです、活用方法を上手くすれば大きな存在意味が生まれる反面、下手すればトータルで勘案しコスト増や税額増となり逆効果にもなります。
何をやるにも経営はテクニック次第です、そして会員組織の社団は信頼を生み出すことを目的にしていることを明確にして、収益事業とは一線を引くことが成功の秘訣かもしれません。
起業を考えるとき、会社業態をどうするかも重要なファクターとなりますのでじっくりと考えることが肝要となります、自分では判断できない人は起業コンサルタントや経営コンサルタントに相談するとよいでしょう。
常に人手不足にあえぐIT業界は、1990年ごろから要員確保とコスト削減を目的に急速にオフショアを多用するようになっています。
このオフショアというのは日本国内で発生した業務を海外企業へ委託するもので、現在ではIT業界だけではなくコールセンターなど各種のサービス事業を営む企業が採用しています。
また、輸送コストや郵便料金の国によるコストを考え海外に提携企業を探すニーズも後を絶ちません。
このオフショアは人件費などの問題で日本人を国内で雇用することが困難となったことが大きな要因で、結果的にせっかく自国内での収益も海外法人へお金が流れていってしまっています。
日本のGDPが減少し、近隣の国のGDPが上昇している一つの要因が実はこのオフショアという結果でもあります、それでもIT業界やサービス業界では要員確保とコスト削減が必至であり避けられない問題でもあります。
このオフショアは現在あらゆる業界に広がりつつあります、特にインバウンド事業が盛んになってきている観光や宿泊ビジネスでは現地からサービスする必要性に迫られており、海外サテライトオフィスのニーズも高まっています。
私は、これをクリアする目的で10年ほど前に設立した海外法人を基軸として台湾・ベトナム・タイ・マレーシア・フィリピン・インドネシアなどのオフショア企業を組織化することを検討しています。
国が変われば文化も言葉も食べ物も異なります、そんな不安を解消し現地の日本語が堪能なスタッフと共にグローバルビジネス支援の波は近未来に一気に押し寄せてくると予想しています。
IT業界などのサービス業界でオフショアに精通していた人で、ちょっと思考を凝らして他社にできない独自サービスを構築可能であれば一考の価値ある事業だと思います。
農産物や海産物以外では大きな輸出品の無いアジア各国は、数年前からデジタル技術に加えて知財を将来の大きな国益とするために各種の政府主導の施策を進めています。
知財とは特許や意匠などであり、アメリカのクアルコム社は知財の利益が40%以上という世界有数の知財戦略企業です。
特許出願しても特許になるのは1%以下という世界で、私も特許を100件以上出願し17件が特許になったという実績があります、特許を得るには膨大なテクニックとノウハウが必要になるのです。
まず多くの過去事例を調べ技術的にも製造可能であることが求められます、1件出すにも特許事務所の協力を得て通常は2~3ヶ月は最低でもかかります。
出願だけで4~50万円、その後審査請求や拒絶された後の補正出願などで特許にならなくても100万円近くかかります、更に特許になれば今度は登録料がかかってきます。
そんな理由からもアイデアを特許化させるのは簡単ではありません、更に資金が用意できたとしても特許はアイデアではありません、実現可能な形にする技術や新案も含めた総合的な事業プランでなければなりません。
そして着目点や何が重要なのかはテクニックとノウハウが物を言うのです、多くの人はここがクリアできないがために特許出願を諦めてしまいます。
また、知財ビジネスは利益が出るまでに多くの時間と労力が必要でその間は全て投資となります。
したがって誰もが参入できるビジネスではないし、更には知財に詳しくあらゆる業界情報や商材ルートに精通していなければできないビジネスでもあります、しかし人が行かない裏道にこそ大きなビジネスが存在しています。
金種(お金に替わるネタ)は多数あります、これを精査して推進できる人は世界的にみても希少価値のある存在であり日本には専門企業も含めて数えるほどしかありません、今後の知財ニーズを考えればここに大きなビジネスチャンスを見い出せます。
バブル経済時代には国や地方自治体が特許事務所との連携により第三セクターとして推進していた時期があります、しかし実績が出ないばかりかコストだけが先行するため済し崩し的に崩壊していった幻の事業です。
よほどの経済的な余裕とノウハウがなければできない、更には有能な人材に恵まれていないと推進さえ難しいビジネスでもあります。
その知財に関するノウハウを教える発明塾や特許化後の知財管理など、誰もやらない、誰もできない、でも確実なニーズだけは在る、だからこそ事業化する価値があるのではないかと思うのです。
弁理士免許を所有しているか、企業で新技術や知財に関わっていた人であれば一考の価値がある新事業だと思います。
農業を考えるとき私は農産物を農家から消費者にダイレクトに届けたいという思いが常にあります、その一環で関東近辺から九州まで各種の農家を回っています、同時に各地の産地直送という野菜などを取り寄せては程度を確認しています。
食材で重要なのは味は勿論のこと、どんな人がどのように作っているのかを確認するのが最も大事だと考えています、これは食材に関係なく私のビジネスの基本です、ITでもコンサルティングでも必ず取引の前に工場や会社を視察し環境や人間性を確認しています。
そんなわけで野菜に関しては産地直送を行っている農家を直接視察するのですが、送られてくる野菜を見ると農家によって信じられないほど程度の差があります。
これほどまでに差が出ていたとは実際に確認するまでは解らないことでした、おかげで今後自身で行うにあたり大きなヒントを得ました。
新鮮・産地直送・自然農法・無農薬・無化学肥料などを謳うのは良いのですが、こういった農家の野菜は全体的に品質はすこぶるよろしくありません、スーパーで買った物であればほとんどが交換に値する内容です。
傷や不格好は当たり前、酷いところでは枯れた外側の葉まで一緒に送ってきます、虫は多いし外見だけは綺麗でも中が腐っている根菜ものもあります。
新鮮で安全は重要です、でも考えてほしいのです、箱を開けたら泥がこぼれ落ち虫食いだらけの葉っぱが入っているシーンを、自然農法に無農薬は良いのですが手入れなど何もしていないんじゃないかと疑ってみたくもなります。
一応人間が食べるものなのです、泥や枯れ葉くらいは落としてから送ってほしいです、そのくせ価格は恐ろしく高価です、確かに大量生産じゃないから仕方ないのですが4人家族2日分で4~5000円はどうなのでしょう?
本当に健康で元気な野菜には虫がいっさい付かないのです、農業コンサルタントのセミナーを受けて学んだのですが、実際に何年もかけて土作りから行っている野菜は無農薬でも虫食いもなく収穫後何日経っても元気いっぱいなのです。
そして、その農業コンサルタントが指導している農家の野菜を送ってもらったのですがびっくりするほど新鮮で元気いっぱいです、タマネギなどちょっと暖かいところに置けば数日で緑の葉を出してしまうほどです。
実は虫食いは無農薬だからではなく野菜が不健康なだけなのだと言います、虫が付くのは野菜が弱って根から吸い上げた栄養が消化不良になり、消化できない硝酸塩などが葉から蒸発しその匂いで虫がたかるのだと言うのです、事実は小説より奇なりです。
そこで良質で安全な野菜を安価で宅配できる方法はないのだろうかと農家を回っては様々なヒントを見つけているのです、扱うものは対象が何であれ例え海外であろうが自分の目と肌で確認する、これが私のどんなビジネスでも道楽でも一環として徹底しているポリシーです。
「人は信用する、でも人の言葉や行動は信用しない」、これは他者を疑うということではありません、これが責任ある人の正常なるマインドだと考えているからです。
ところで野菜であれば価格はせいぜい送料込みで2000円~2500円、内容は7種ほどの野菜を家族4人で1週間分、これならスーパーより若干高くても珍しい野菜が新鮮で安全なら買ってくれると思います。
月4回で1万円弱、値ごろ感もあり会員数200人程度まで行けば取りあえず道楽としてなら利益も充分です。
「何時までも若々しく健康で長生き」、そういう願望は何時の時代も多くの人が思っていることでしょう、そんなことを意識するような歳になって健康と長寿をテーマとした事業を幾つか立ちあげていますが、そのきっかけになったのが実はタンポポなのです。
6年前の5月、野草の研究中にふと目にとまったタンポポを持ち帰ってベランダで栽培し始めたのです、これは決して偶然ではなく私の中に昔のある思い出が蘇ったからなのです。
タンポポといえば野草、野草といえばイタリアンで最近よく使われる「ルッコラ」です、実はこのツッコラは栽培されるようになったのはほんの20年程前です、それまでは野や山に自生していた野草です。
先の思い出が蘇ったという話しですが、それはパリで日本と往復しながら2年間ほど仕事をしていた頃、いつも通ったレストランで食べたグリーンサラダにタンポポが大量に使われていたのです。
ちょっと苦味がありますがオリーブオイル+ワインビネガーとの相性は抜群で、最初は若干苦味が気になりますが飽きがこない味で毎日でも食べたいものに変わります。
日本でも明治の初期まで飢餓防止で西洋タンポポの栽培を推奨されていたという記録があります、どうりで日本中どこに行っても西洋タンポポが自生しています、花から根まで全て食べる事ができる万能野草のタンポポは何故食されなくなったのでしょうか。
ところで4年前に埼玉と千葉の2つの農家でフランス産の栽培品種のタンポポの種を取り寄せて栽培してもらいました、採れた1メートル近くも大きく育った食用タンポポをみんなで試食しました。
サラダは勿論、パスタにピザになかなかの味で栄養豊かな野菜として扱ってもまったく違和感がありません、その後直営のイタリアンレストランで正式にメニューとして提供していました。
タンポポは食用だけではありません、栄養素的に実験しているのですが外用剤としても効果があると考え化粧品などへの応用としても既に事業化しているほどです。
タンポポに含まれる自然の化学成分であるフィトケミカルは20種類以上、しかも免疫力向上やデトックスに効果のある成分が豊富です、フランスのように家庭で普通にタンポポが食べられる日が日本にも来ることを願っています。
ところで、栽培品種のタンポポは野に存在している西洋タンポポとは似ても似つかない姿をしています、1メートルにもなる葉を見て誰もタンポポだとは気付かないでしょう、野菜としてのタンポポをどうにか普及させたいと思います。