
ガリとは、スイッチやボリューム、また配線などを触った時に「ガリッ」という音がすることを指している。
この「ガリッ」という音の原因は、接続が緩いか経年経過で接点に錆が出てしまって接触不良を起こしているからである。
マニアは、定期的にコネクタを磨いたり蓋を開けてスイッチ類の接点を磨くなどのメンテナンスすることを忘れない。
※本シリーズは、オーディオ用語辞典には載っていない往年のオーディオマニアの間で使われている用語を紹介しています。
近年でもオーディオ誌の評価レポートなどにおいて、往年のオーディオ評論家が使うこともありますので参考になれば幸いです。

ドンシャリとは、低音域と高音域が中音域に比べて盛り上がっている音の事。
低音を「ドンドン」と、高音を「シャリシャリ」と鳴り響かせることから表現される用語である。
マニアの間では、「ロックを好んで聴く人、若い人、オーディオ歴が浅い人はドンシャリ音を好む」という定説がある。
これは、有名なオーディオ評論家がオーディオ雑誌の中の評価レポートなどで何度も使ったセリフであり、これに同調してのことだと推測できる。
また、カーオーディオやPA(ホールや屋外での音響設備)では騒音が多く、屋外では更に空間が広い為に意図的にドンシャリ音になるようにセッティングするのが一般的である。
ただ、これはハイファイオーディオとは一線を引いたオーディオ(音響)と認識する必要がある。
※本シリーズは、オーディオ用語辞典には載っていない往年のオーディオマニアの間で使われている用語を紹介しています。
近年でもオーディオ誌の評価レポートなどにおいて、往年のオーディオ評論家が使うこともありますので参考になれば幸いです。

石(いし)とは、ずばりトランジスタアンプの最終段に使われるパワートランジスタのこと。
真空管アンプに使われる真空管の個数を球(きゅう)と数えることから真空管を球(たま)と呼ぶのに対して、トランジスタアンプは使われるトランジスタの個数を石(せき)と呼ぶことからトランジスタやMOS-FETを石(いし)と呼ぶようになった。
尚、一部のマニアはトランジスタやFETを球(たま)と呼んでいる人もいるから驚く。
トランジスタに使われる半導体のシリコン素材は、鉱石の雲母から生成されてつくられます、したがって石(いし)と呼んでも根拠が無いわけではない。
※本シリーズは、オーディオ用語辞典には載っていない往年のオーディオマニアの間で使われている用語を紹介しています。
近年でもオーディオ誌の評価レポートなどにおいて、ときどき使われたりしていますので参考になれば幸いです。

球(たま)とは、ずばり真空管アンプの最終段に使われる真空管のこと。
また、トランジスタやMOS-FET全盛期でも最終段に使われるトランジスタやFETを「球」と呼んでいる人もいるから驚く。
更には、リニアICにも使う往年のオーディオマニアもいる。
真空管を「球」と呼ぶオーディオマニアは、出力段に使われる真空管の名前は全て言えるだけではなく、数多い回路の知識も半端ではないから凄いの一言。
当然、若いころから自身で真空管アンプを自作している人も多い。
※本シリーズは、オーディオ用語辞典には載っていない往年のオーディオマニアの間で使われている用語を紹介しています。
近年でもオーディオ誌の評価レポートなどにおいて、ときどき使われたりしていますので参考になれば幸いです。

ハイタッチとは、日立製作所の「HITACHI」ブランドのこと。
元々は、昔のアメリカのオーディオマニアがシャレで「HITACHI」をハイタッチと呼んでいたが、当時の日本のオーディオマニアが真似て呼ぶようになった。
若い人が、オーディオショップでこれを使うと間違いなく「面倒な客が来た」と思われるので使わない方が良いでしょう。
ちなみに私は一度も言った事がありません、むしろ過去の日立のオーディオブランドである「Lo-D(ローディ)」を使う方がオーディオショップでは馴染みが有り好まれるかもしれません。
※本シリーズは、オーディオ用語辞典には載っていない往年のオーディオマニアの間で使われている用語を紹介しています。
近年でもオーディオ誌の評価レポートなどにおいて、往年のオーディオ評論家が使うこともありますので参考になれば幸いです。