人の性格や資質とはほとんどが良い面と悪い面が陰陽一体となっています。
基本は同じ性質ですが、
少さな違いで良い面と悪い面が分離してその人の個性として出てきます。

もし良い面を出せればビジネスもプライベートも上手く行くでしょう。
表面性格の例を下記に示しますが、
前者は良い面として現れ、後者は悪い面として現れる、
しかし根底は同じ要素の性質である事項です。
その本質は陰陽一体となったその人の個性として確立された1つのものなのです。
これらは、自身の問題だけではなく、
受け取る相手がどう見るかで決まってしまうこともあります。
少なくても状況に応じた会話と、しかも話をするタイミングが良ければ、
良い面として見てもらえる場合が多いと思います。
この陰陽の表面化、心がけると全てにおいて上手く立ちまわれることでしょう。
本質は同じ性質の個性でも
表面化すると善し悪し2つに別れてしまう主な例を示します。
・自分の意見や思想を持っている ・・・ プライドが高く融通が利かない
・真面目 ・・・ 面白みが無い
・綺麗好き ・・・ 潔癖症(病的な)
・臨機応変に対応する ・・・ 計画性が無い、場当たりでいい加減
・社交性がある ・・・ お調子者
・他人に優しい、謙虚 ・・・ 意志薄弱
・慎重 ・・・ 臆病
・積極的 ・・・ 自己中心的
・向上心がある ・・・ 野心家である
***
■運命波学学問の概論と、書籍をご紹介しています。
「運命波学」キュレーションサイト
https://function5.biz/namigaku/list/

パーフェクト個性学~21世紀に誕生した究極の個性学~
「運命波学」から派生した「パーフェクト個性学」は、
「運命波学」に四柱推命をアレンジしてキャラクターとし、
陰陽五行をベースとした個性と相性を極めた完全(パーフェクト)な学問。
パーフェクト個性学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

前回のつづき。

先述の2つの脳内ホルモンに対してセロトニンは「興奮」の伝達物質ドーパミンと「不快感」の伝達物質ノルアドレナリンの量を調整する前出の2つの脳内ホルモンとは異なる機能を持った脳内ホルモンで、出すぎたドーパミンやノルアドレナリンの回収を行います。
これは精神的な興奮を落ち着かせたり不快感を解消させるのに機能します。
したがってセロトニンの量が少ないとこれらの機能が不十分となることから、心の病気に最も関与する脳内ホルモンと言えるのかもしれません。
また正常心の時はセロトニンの分泌量が正常であり、ドーパミンとノルアドレナリンは夜に多く分泌しセロトニンは昼に多く分泌します。
夜考え事で眠れないとか不安に陥るというのがこれらで証明できます。
一方で近年の研究では、昔の人に比べて現代の人のセロトニンの分泌量が著しく低下していると言う報告もあります。
それは、食べ物や空気の質などの急激な生活環境変化が問われており、それらの影響によってセロトニンの分泌にも反映されているようです。
現代社会におけるいろいろな社会問題、多くがこれらのモノアミン系脳内ホルモンとの関連性があるのかもしれません。
「切れやすい」、「引きこもり」、「自分中心の思考」、「無責任」、正しい食生活など健全なる生活習慣がDNAに組み込まれた本能的に人間には必要なのではないでしょうか。
また正確には判っていないのですが、人を好きになる、信用する、信頼するなどの愛情的や好感的な思考ではドーパミンが不可欠なのですが、同時にノルアドレナリンも重要な働きをするようです。
ドーパミンの「興奮」に加えてノルアドレナリンの「不快感」、この一見正反対に作用する脳内ホルモン、さらにそれを抑えるセロトニンの微妙なバランスによって愛情や好感度がより継続した強固なものになるようです。
陰陽思想でこれらを考えると、
陽=「ドーパミン」
陰=「ノルアドレナリン」
そして「セロトニン」はこのどちらにも偏らない中庸
ということが理解できると、
これらのモノアミン系脳内ホルモンの働きがより明確に理解できるようになります。
***
■運命波学及び関連する学問を総合的にお伝えします。
「運命波学」キュレーションサイト
https://function5.biz/namigaku/

陰陽思想を理解すると世の中の事象が陰陽思想どおりに形成されていることが解ります。
その一つにモノアミン系脳内ホルモンがあります。

このモノアミン系脳内ホルモンと、「人の行動」及び「心の病気」との研究がかなり進んできています。
モノアミン系脳内ホルモンとは正式には「モノアミン神経伝達物質」のことであり「ドーパミン」「ノルアドレナリン」「セロトニン」の3つの脳内ホルモンの総称です。
近年、うつ病の治療にセロトニンの投与が有効なことからこれらの心の病気はモノアミン系脳内ホルモンの機能障害と疑われていますが、正確な検証はいまだ確立されていません。
モノアミン系脳内ホルモンは、脳細胞同士を結合し記憶や思考を行うための脳細胞の結合機関であるシナプス間での伝達物質であり、この量と変化によって感情や思考などに変化が現れることが解っています。
それぞれの脳内ホルモンがどのような感情や思考に関係するのでしょうか?
まず、ドーパミンは特に快楽や意欲など「興奮」に関する伝達に関与し、ドーパミンが多い人は何時も元気で明るく、冒険やギャンブル大好きな性格となります、多少のリスクなら自ら楽しむ快楽主義者ともいえます。
これに対して不足な人は顔の表情が乏しく何時も暗くマイナス思考になりがちです、また運動など体を動かすことを嫌がります。
対して、ノルアドレナリンは不安や恐怖、嫌悪など「不快感」に関する伝達に関与し、生命に危険な情報を得ると身体の各所に危険信号を発信する機能を持ちます、冷や汗や心拍を速めて危険から直ぐに逃げ出せる用意を促すのです。
ノルアドレナリンが多い人は、危険情報に対して敏感に身体が機能し、少ない人は鈍感といえます。
これら「興奮」の伝達物質ドーパミンと「不快感」の伝達物質ノルアドレナリンの量を調整するのがセロトニンです。
つづく
***
■運命波学及び関連する学問を総合的にお伝えします。
「運命波学」キュレーションサイト
https://function5.biz/namigaku/

「陰陽思想」とは、「五行思想」と並び立つ古代中国の東洋を代表する思想(科学、学問)の一つです。
その発祥は不明で「五行思想」よりも古いとされています。

この「陰陽思想」には法則というべき考え方があります、それを運命波学研究所の解釈でまとめて見ました。
・陰陽互根 (基本的条件)
「陰」があれば「陽」があり、「陽」があれば「陰」があるように、互いが共存することで事象が成り立つ。
・陰陽制約
「提携律」とも言い、「陰」、「陽」が互いにバランスをとるよう作用する。
片方が大きくなればもう片方も大きくなり、またその逆も真なり。
・陰陽消長
「拮抗律」とも言い、「波」と同じリズム変化であり「陰」、「陽」の量的な変化である。
「陰」と「陽」が互いを消滅しあうように表面化する。
・陰陽転化
「循環律」とも言い、「陰」、「陽」の極限的な変化である。
片方が極まればもう片方も極まる。
距離や温度などにも応用可能と読んでいる。
・陰陽可分
「交錯律」とも言い、「陰」、「陽」それぞれの中に様々な状態の「陰」、「陽」がある。
「陰陽五行思想」や「易経」などにも取り入れられた考え方である。
真理を探究する科学者の多くが最後にたどり着く学問が「陰陽思想」や「五行思想」であるといいます。
天才科学者や物理学者の多くが、行き詰った理論の打開策としてこれらの思想が大きなヒントを与えてくれるようです。
「陰陽思想」や「五行思想」、またこの両者を合体させた、究極の思想として今も尚受け継がれている陰陽五行思想。
これらは多くの新たな学問の礎として研究されています。
***
■運命波学及び関連する学問を総合的にお伝えします。
「運命波学」キュレーションサイト
https://function5.biz/namigaku/

「陰陽思想」とは、「五行思想」と並び立つ古代中国の東洋を代表する思想(科学、学問)の一つです。
その発祥は不明で「五行思想」よりも古いとされています。

また、「陰陽思想」はその後に「陰」「陽」の組み合わせによる「八卦」を生み「易経」に発展しました。
「陰陽思想」とは、『宇宙万物(森羅万象)は、全て「陰」と「陽」の二極から成り、どちらが欠けても事象が成り立たない』というのが基本にあります。
また、『「陰」「陽」の二極は対立するのではなく両立(共存)するもの』としています。
つまり、「陰」「陽」2つで1つという考えです。
現代科学においてもこの「陰陽思想」の正しかったことが「物理学」や「量子理論」、「天文学」分野などにおいても証明されています。
紀元前にどうしてこのような思想が生まれたのか、現代科学を学ぶものにとって驚嘆以外の何物でもありません。
運命波学研究所において、この対極の「陰」「陽」両立思考は物事の真理を見出す大変重要な考え方として既に各種の法則に取り入れています。
今後「運命波学」と両立する「陰陽バランス学」を確立し科学的見解によってあらゆる分野の解明に役立てていきます。
尚、これらの解明や応用に関しては「陰陽バランス学」として樹立し、来たると時に出版・公開していく予定です。
***
■運命波学及び関連する学問を総合的にお伝えします。
「運命波学」キュレーションサイト
https://function5.biz/namigaku/
