
皆様こんにちは。
本日はAIとロープレが出来るアプリについて書こうと思います。
どういったアプリかと言うと、営業職に就いている方や接客業の方向けの対話力育成アプリです。
知識の習得や理解を深める、知識のアウトプット、状況ヒアリング、具体例を使った説明などがトレーニング出来、AIが弱点や重要箇所の指摘や、次回の課題なども提示するとのこと。
導入する企業側は、個別指導やロープレに費やす時間の削減が出来、なおかつ管理画面で現在の状況を把握出来るため、適切なアドバイスが可能になるそうです。
こういった実践的なアプリ、もっと早くに有ったら、もう少し自分も会話や文章の伝達が上手くなっていたかもしれませんね。
このAIによる養成や教育について、より詳しく書かれている記事をご紹介しますので、是非、ご一読ください。
10年後は高EQ人間が台頭する

皆様こんにちは。
本日は、オウンドメディアには欠かせないブログのキーワードについて書こうと思います。
ブログは私的なものや、公的なものがあり、私的なものについては、気にせず自由に書けばいいと思いますが、公的なものではそうはいきません。
やはり書く以上、SEO対策を意識してネットユーザーが検索するであろう「キーワード」に重きを置くことが第一です。
例えば「〇〇を調べてみた」などの記事では、気になる飲食店やECサイトなどの具体的な「名前」が重要になります。
その上で、個人的な主観でも「レビュー」内容の充実さが必要となります。
これは、最初はキーワードでユーザーに検索をしてもらって記事を読んで頂いても、肝心な中身に共感や関心が得られなければ、リピーターにならないからです。
頭ではわかっていても、なかなか共感や関心が得られる記事を書くのは難しいことですね。
よりわかりやすく記載された記事を貼っておきますので、是非、ご一読ください。
F5オウンドメディアのSEO対策

皆様こんにちは。
本日は雑談を書こうと思います。
先日、息子君の高校の卒業式と、春に入学予定の専門学校の入学式の日時を聞きました。
あー高校の卒業式は日程的に難しいな...と思いつつ、考えてみたら高校の入学式や、中学の卒業式にもコロナ禍で行けていなかったなと思いました。
この間、一回も息子君に会っていなかったわけではなく、昨夏、急に東京に来て「今、〇〇(自分の最寄駅)に向かってるんだけど、会えない?」と、LINEが来ました。
たまたまテレワーク中だったので自宅にはいましたが、事前に離席許可も貰っていなかったものの、すぐに許可を頂けたので無事に会えました。
好きなだけランチを食べろと飲食店に入り、2人前のランチに2人前のデザートを平らげた息子君がとても頼もしく思えました。
そんなエピソードを思い出したので忘備録ですね。

※画像をクリックすればサイトを閲覧出来ます。
2/4(土)にアルゴリズム競馬予想サイトがオープンしました!
今まで、当ブログでヒントを公開してきましたが、新たに上記サイトにて「これぞ」というレースの買い目ズバリを1レース分11時に公開致します!
また、これも今までと同様、予想のヒントも10時に1~3レース分公開します!
買い目公開のレースと、ヒントの公開レースは別々ですので、それぞれでお楽しみいただけます。
勿論、買い目もヒントも無料公開です!
是非、競馬予想の参考にしてください!

皆様こんにちは。
本日はIoTについて書こうと思います。
最近、多く目にするワードの中でもトップに近いIoT。
一体何だろうと思った方も多いのではないでしょうか?
Internet of Thingsを省略したものがIoTで、モノのインターネットが直訳です。
最近車や家電製品などで、ネットに接続させる製品が増えてきました。これがIoTの技術だそうです。
遠隔でエアコンなどが操作出来るというのは非常に便利ですね。夏の暑い日や、冬の寒い日などに帰宅したら室内が適温、なんて最高ですよね。
車に乗っていた時にカーナビを付けていましたが、新しい道路が出来た後、道路が無い画面で走っていた時は不思議な感覚によくなっていました。カーナビの地図データは段々と古くなって行きますが、ネット接続で更新出来るというのは非常に便利じゃないかと思います。
しかしこのIoTの技術で、一番驚いたのは魔法瓶メーカーが出した見守り機能です。
魔法瓶の使用状況を遠方にいる家族の方へお知らせ出来ることで、安否確認が出来るという優れた発想力には関心しました。
二次利用とも思えますが、視点を変えることでITの技術が人間的なものになる。デジタルとリアルの融合ですね!
このIoTも含め、今後のITに欠かせない技術を紹介しております。是非、ご一読ください。
ズバリ近未来の成長ITカテゴリ