株式会社ファンシーフーズ
納豆菌の種類による味の実験をしていたら、常に冷蔵庫には食べきれないほどの大量の納豆が! 食べきれずそのまま発酵を続けていると、写真では分かりづらいですが、白いツブツブ状のものがでてきました。この正体は・・ なんと納豆菌が...続きはこちら>
Posted by 陰陽バランス食養学 | 2021年2月20日 08:00
これまで2回に渡りタンポポの恐るべし生きるための知恵、戦略戦術について触れてきました。 2回目の最後の方に書きましたが、やはりこれらの生きるための知恵で、目の当たりにして驚かせれることは「タンポポの繁殖戦略は種そのものに...続きはこちら>
Posted by たんぽぽ普及協会 | 2021年2月20日 08:00
いつもご利用いただきありがとうございます。 千葉みなとのリストランテ、オリエンタルキッチンイタリアーナのソムリエ・長田です。 白い花の香りのさわやかさ! ヴェルメンティーノ・ディ・サルディーニャ 生産地:イタリア・サルデ...続きはこちら>
Posted by ソムリエ 長田芳喜 | 2021年2月19日 09:00
体温と健康との関係は、極めて重要な関係にあります。 女性で特に多いのですが、体温が高い事を健康と考えている人がいますが、これは明らかな勘違いです。 適正な体温、これが健康を維持するのに極めて重要なのです。 アジア人の男性...続きはこちら>
Posted by ファンシーフーズ | 2021年2月19日 08:00
ところで、真の健康法って何でしょう? 25年前に大病を患い内臓の幾つかを切除してからというもの、以来あらゆる病気と健康に関する情報を得て、更にはこの数年間の食と飲食事業を通して、多くの知識と研究実験による活きた学びを得て...続きはこちら>
Posted by オーガニック生活 | 2021年2月19日 08:00
自家製納豆をおいしく食べるレシピを考案中です! そのなかで意外と美味しかったのが、タレの代わりに麦モロミを使ったものでした。 お土産でいただいたモロミ。思い付きで納豆のタレ代わりに混ぜてみたら、美味しいのです! それもそ...続きはこちら>
Posted by 陰陽バランス食養学 | 2021年2月18日 08:00
タンポポの生き残るための知恵には、正直おどろかされました。 前回幾つか紹介しましたがまだまだあります。 その一つに、花を咲かせてから種を作るまでの期間と、そのメカニズムがあげられます。 タンポポは花を咲かせる際に蕾を...続きはこちら>
Posted by たんぽぽ普及協会 | 2021年2月18日 08:00
よく、健康をテーマにした記事などで「身体をアルカリ性にする」という内容が使われていますが、これはハッキリ言って大きな間違いです。 そもそも、人間の身体細胞及び血液はph7.4前後の弱アルカリ性に保たれており、このバランス...続きはこちら>
Posted by ファンシーフーズ | 2021年2月17日 08:00
タンポポは日本では何処でも見られる草花、しかしその生態を詳しく知っている人はほとんどいないと言っても過言ではありません。 タンポポの生態を改めて調べていくうちに、生命力や強靭さの秘密が解ってきておどろきの連続です。 ...続きはこちら>
Posted by たんぽぽ普及協会 | 2021年2月16日 08:00
手作り納豆をいろいろな料理に使っています。 そのなかで、チャーハンは意外や納豆のにおいもなく美味しいのでお奨めです! 納豆とキムチは栄養素の相性がばっちり、これをそのままチャーハンにしてみました。 ご飯に納豆キムチをかけ...続きはこちら>
Posted by 陰陽バランス食養学 | 2021年2月16日 08:00
« 前のページへ 1 2 3 4 5 6 次のページへ »
ページトップへ