
皆様こんにちは。
本日は、オウンドメディアには欠かせないブログのキーワードについて書こうと思います。
ブログは私的なものや、公的なものがあり、私的なものについては、気にせず自由に書けばいいと思いますが、公的なものではそうはいきません。
やはり書く以上、SEO対策を意識してネットユーザーが検索するであろう「キーワード」に重きを置くことが第一です。
例えば「〇〇を調べてみた」などの記事では、気になる飲食店やECサイトなどの具体的な「名前」が重要になります。
その上で、個人的な主観でも「レビュー」内容の充実さが必要となります。
これは、最初はキーワードでユーザーに検索をしてもらって記事を読んで頂いても、肝心な中身に共感や関心が得られなければ、リピーターにならないからです。
頭ではわかっていても、なかなか共感や関心が得られる記事を書くのは難しいことですね。
よりわかりやすく記載された記事を貼っておきますので、是非、ご一読ください。
F5オウンドメディアのSEO対策

皆様こんにちは。
本日は、F5オウンドメディアのメリットについて書こうと思います。
前回の記事でも触れましたが、なんと言って複数名が同じカテゴリでブログ記事を書くと、キュレーションサイトに縦横無尽に表示されることです。
つまり書く人によって、色々な人の視点が閲覧出来ます。
これって結構大きいメリットではないかと思います。
例えば、オウンドメディアを熟知している人が書いた記事は、難しくて読んでいる途中で離れてしまう人と、とても勉強になったと感じる人もいますし、嚙み砕いて書いた記事のみを好む人もいます。
それから、昔の様にソースをいじって更新するHTMLが主体ではないブログ方式になっているので、誰にでも簡単に更新することが出来ます。
本当に何気なく記事更新が出来、それが個から体へと繋げられるのはよく出来たプラットフォームと言えるのではないでしょうか?
より詳細に書かれた記事を貼っておきますので、ご参照ください。
必然のオウンドメディア(3)

皆様こんにちは。
本日は、オウンドメディアのメリットについて書こうと思います。
前にも触れましたが、オウンドメディアはSEO対策が施されています。
例えば、町のラーメン屋さんがオウンドメディア上で何か情報を発信しているとします。その情報が潜在顧客によって検索されヒットするわけです。
潜在顧客が「池袋 醤油豚骨ラーメン」というキーワードで検索をしたとします。今時は口コミサイトが上位に来るでしょうが、全員が全員、口コミサイトだけで情報を得ているわけではなく、オリジナルサイトやブログなどがあれば、そこまで閲覧します。
それは何故かと言えば、より美味しいところで食べたいからです。
店主が丹精込めて作ったラーメンの情報を発信したら、商品への愛情を感じられ「美味しそう!こんな店主が作ったラーメンを食べてみたい!」となる様な情報発信が出来れば、本気で食べたい潜在顧客を呼び込めると思います。
F5オウンドメディアの対策について参考記事を貼っておきます。
F5オウンドメディアプラットフォーム

皆様こんにちは。
本日は、昨日書いたF5オウンドメディアのオウンドメディア自体について書こうと思います。
オウンドメディアとは、まさに自分たちで保有するメディアということになるのですが、一体どんな役割を果たすのかということを考えていきたいと思います。
一言で言えば、自分たちの商品・商材をアピールするためのメディアと考えると、何も自分たちのメディアなんか作らないで、各SNSプラットフォームでPRすればいいんじゃないの?と、考える人も多いのではないでしょうか?
でも考えてみてください。
各SNSプラットフォームにはそれぞれの規約があり、その規約に従わないとならないのですが、オウンドメディアは自分たちのメディアなので、本当の自分たちの考えを遠慮なく顧客対象にPR出来るのです。
デメリットで考えるとすると、各SNSに比べ拡散力が弱いということです。
しかし各SNSで仮にバズったとしても、興味のある人たちは本当に今後有力な顧客になるのか不明です。
中には興味はあるけど、購入目的ではなく冷やかしだったり何らかの他の目的で興味がある「無意味なリスト」です。
各SNSもオウンドメディアも、PRという目的は一緒かも知れませんが、決定的な違いがあります。
それはSEO対策です。
SNSではプラットフォームによって、そのプラットフォームの中でしか検索出来ませんが、オウンドメディアでは検索エンジンに引っかかります。今の若い世代は、InstagramなどのSNSで色々情報検索しますが、それはトレンドの物を検索。購入目的というより、画像を見ているだけで購入に繋がらないケースが多いのではないでしょうか?
しかし、それ以外の世代は直接検索エンジンで検索することが多いので、キーワードを意識してPR記事を書くことが重要で、実際、記事公開後検索されるであろうキーワードで検索をすると、上位に記事が引っ掛かっていることが多いです。
そういう意味でも、検索エンジンに引っかかり続けるオウンドメディアは本当に欲しい潜在顧客にPR出来るメディアだと思います。
参考サイトはこちらへ