2021年1月 1日 12:00
近年のハイエンドオーディオ製品はスピーカーにしてもアンプにしても極めてシンプルです。
スピーカーではミドルレンジやハイレンジのアッテネーターは付いておらず、バイワイヤリングやマルチアンプに対応したコネクタが付いているだけです。
アンプは電源スイッチと入力セレクタ、そしてボリュームしか付いていません。
トーンコントロールもバランス調整も、フィルター類や録音機能も何も付いていません。
最もシンプルな高級ハイエンドアンプでは入力セレクタすら付いておらず、アナログ入力1つ分しかコネクタが付いていないというプリアンプもあります。
つまり、レコードを聴くのであれば外付けでフォノイコライザーを別に付けることを前提にしているのです。
この意図としては忠実にソースの音を再現することにあり、必要最小限の回路のみとしてノイズの元になるスイッチなどによる分岐や余計な回路(部品)を全て排除するという究極の選択による結果なのです。
確かに高級なハイエンドオーディオ製品で聴く際は、トーンコントロールなどを全てジャンプするソースダイレクトスイッチをオンにした状態で聴きます。
スピーカーもアッテネーターが付いていない密閉型で聴きます。
したがって何も調整する必要が無いのです。
音を調整する必要が有るという事は、それ自体にソースの音が忠実に再現されていないという証拠なのかもしれません。
究極のハイファイオーディオの姿とは、レコードのピックアップコイルに電流増幅する概念上のケーブルでスピーカーを直結したようなイメージなのだと思います。
きっと、ハイエンドオーディオ技術者が求める究極のアンプの姿とは、「電流増幅だけを行わせる1本の導線」なのだと思うのです。
これを極めた結果、1台500万円を越えてしまったのでしょう。
究極のアンプとはソース音源に対して「何も足さない、何も引かない」、きっとそういう事なのです。
私もいつしかアンプとスピーカーで1,000万円以上というシステムを部屋に置き、静かで広い空間でゆったりと音楽を愉しみたいと思います。