2022年8月 2日 01:00
ここ最近、週末の人出は新型コロナウイルスパンデミック以前よりも凄いのではないかというくらいに夜中までごった返し状態です。
こういった、突然我慢の限界が切れたように人出が回復する状況は過去にも多数ありました。
先の東日本大震災の後の「自粛」もそうでした、一時的に街中の明かりが真っ暗になり何処も人の気配が消え静まり返っていました。
しかし、ある期間が過ぎると何事も無かったかのように人出が一気に戻りました。
日本人は変化への順応速度も世界一だと思いますが、我慢の限界日数の少なさも世界一ではないかと思えるほど瞬間的に平常に戻ります。
でも、これが日本の復興の早さの原動力なのかもしれないとさえ思えます。
押し並べて日本人は何かを長期間継続させることができない傾向があります、また極めて飽きやすいとも言えます、あらゆるブームの浸透と消滅の早さを見ても頷けます。
ここで一つ言えることは、成功する人は一度何かを始めたら理想とする結果が出るまで我慢強く継続させることができるストイックな人であるということです。
そしてもう一つ、「他者と同じことをやらない」という自己抑止力が半端無く強い人が成功するのです。