2018年11月28日 00:00
「真面目」や「正直者」は、裏を返せば「頑固」や「融通が利かない」と取られることがあります。
ビジネスは真面目さだけでは成功しません、時には自分の信条を曲げてさえ相手と向き合う必要もあるのです。
真面目さがビジネスで最も敬遠されるケースは、融通が利かないと思われることです。
ビジネスを行っていくうえで、時には契約事項通りには行かないことは多々あるのです。
それがビジネスという生き物だからです、理由は人間同士の取引なのですから当たり前なのです。
ビジネスが生き物というのは、環境の変化や事業の見直し、そして人間関係など最初から全て計画通りには進まないからです。
しかし、そういうときでも契約事項を持ちだして、「これは出来ません」と強行に言われると、相手もそれに応じて「じゃ、契約は破棄しましょう」となってしまいます。
「仕事は真面目に、ビジネスは臨機応変に対処」したいものです。
ところで、仕事は「労働=ワーキング」であり、ビジネスはあくまでも「経営=商売」です、これを決して混同してはいけません。
つまり、業務・就業・計画という仕事に関しては真面目に取り組み、ビジネスでの思考に関しては柔軟に人間関係を重視して相手との共存共栄を頭に入れて対処することです。
ビジネスと仕事のメリハリが肝要、そうしなければ動くものも動かなくなります。
そして、ビジネスと仕事を決して履き違えないこと、社会人として基本中の基本事項です。