2022年12月25日 10:00
みなさま、こんにちは。
本日は、コーディネートの基本であり、とても重要となる配色についてお話させていただきます。
こちらの色相環を参考にしながらお読みください。
配色は、基本的に以下の3パターンがあります。
①同一色相配色
同じ色合いで作るコーディネートで、ワントーンーコーデと呼ばれることもあります。
色のイメージが伝わりやすく、統一感が出ます。
全く同じ色のコーデは少し単調に見えやすいため、色みのコントラストをつけることでやわらかい変化がつき、おしゃれな雰囲気を出すことができます。
② 類似色相配色
青と緑、赤と橙のように、色相環上で隣合う色同士を組み合わせる配色です。
ナチュラルで融和感があり、バランスの取りやすい色合いになります。
違う色同士の組み合わせではありますが、色の系統が似ているので、統一感も残しつつ、変化も感じとれるコーデを演出することができます。
③ 補色色相配色
色相環上で向かい合う色同士の組み合わせで、
最も色に変化をつけたメリハリのある配色です。
互いの色を引き立て合う効果があります。
くすみのある色を選んだり、コントラストをつけたり、素材を変えたりなどして工夫をすることで、さらに素敵なコーデを演出することができる配色法です。
以上の3つが基本の配色となります。
毎年、トレンドの色は変わりますが、配色の基本を知ることで、トレンドが変わっても対応することできます。
コーディネートの色合いを決める際、是非上記の配色を参考にしていただければ、と思います。