みなさま、こんにちは。
まだまだ暑さの残る時期ですが、そろそろ秋コーデを取り入れていきたい時期ですね。
夏物から、少しコーデを変えるだけで、秋っぽい印象に変えることができます。
そこで本日は、夏から秋へのコーディネートに使える3つのポイントをご紹介します。
1.タイやリボンでクラシックな雰囲気を取り入れる
タイやリボンは秋らしい印象を感じさせるクラシックな雰囲気を演出してくれます。
タイやリボンの付いているブラウスやワンピースですと、この時期からでも着れるアイテムが出ています。秋本番になり、肌寒い時期に入ったら、カーデやニットを合わせるのがベストです。
2.レザーを取り入れる
夏らしいオーガンジーやチュールなどふわふわした薄手のアイテムから、少し重ためなレザーのアイテムにシフトすると秋っぽさを感じるコーデに変えることができます。
アウターとして取り入れるのはまだ暑いので、スカートなどから取り入れると良いでしょう。
3.シックなグレーを取り入れてみる
夏から秋まで長く使えるようなスラックスのようなアイテムは、カラーから秋を取り入れてみましょう。
グレーの中でもブラックに近い暗めのグレーをチョイスすると、シックでモード感を漂わせてくれます。
以上となります。

以上3つのポイントを参考にして、秋コーデに挑戦してみてくださいね!
ではでは。
みなさま、こんにちは。

本格的な暑さが続き、いよいよ夏本番ですね!
夏と言ったら、サンダルはコーディネートに欠かすことのできないアイテムですよね。
そこで本日は、今年のトレンドサンダルをご紹介いたします。
トングサンダル
親指と人差し指で鼻緒を挟むように履く形状で、下駄や草履のような楽な感覚で履くことができる。
グルカサンダル
メッシュ状に編まれたデザインが特徴。
通気性がよく、蒸れにくい構造。
ミュールサンダル
踵を覆わず、突っかけて履く仕様になっている。
踵が露出するのでロングスカートやロングパンツなど、丈の長いボトムスとの相性が良い。
アンクルストラップサンダル
足首にストラップやベルトがついている。
足首の引き締めと脚の細見え効果が期待できる。
クリアサンダル
透明なヒールやPVC(ビニール)素材が使われている。
素材の透明感が涼しげな雰囲気を演出する。
メッシュサンダル
編み込まれたように穴が空いているデザイン。風通しがよく、シアーの靴下などと合わせるのも良い。
スポーツサンダル
屋外レジャー向けの丈夫なサンダル。
ソールの厚みにより疲れにくく滑りにくい点が特徴。
ストラップが付いたタイプは、走っても脱げにくいのでレジャーやフェスなどにも使うことができる。
以上となります。
夏の足元コーディネートで迷った際、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ではでは。
みなさま、こんにちは。

本日も、配色方法別カラーのおすすめ組み合わせをご紹介いたします。
本日は同一トーン配色のおすすめ組み合わせです。
【同一トーン配色】
違う色相の色を、色の明度と彩度を揃えて組み合わせる配色方法。
主にパステルカラーコーデに取り入れられる配色方法。
※同一トーン配色は慣れていない方には難しい配色方法となるので、取り入れやすい2パターンをご紹介いたします。
① ピンク+オレンジ
明るめトーンのピンクとオレンジの組み合わせ。
明るめのトーンのピンクですと、ホワイトと同じ感覚で着られるので、2色以上取り入れたコーディネートにあまり自信がない方でも手が出しやすい組み合わせとなります。
同じトーンで近い色相のものを選ぶと、統一感を出しやすくなります。
②オレンジ+ミントカラー
前述の組み合わせに比べ、少し鮮やかさが出るオレンジ+ミントカラーの組み合わせ。
グリーンとオレンジは少し色相が離れていますが補色ほどではないので、大胆に組み合わせると新鮮な魅力を演出することができます。
以上となります。
本日で、配色方法別カラーのおすすめ組み合わせについてのお話は終わりとなります。
コーディネートのカラーの組み合わせ方で迷った際は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ではでは。
みなさま、こんにちは。

本日も、前回に引き続き、配色方法別にカラーのおすすめ組み合わせをご紹介いたします。
本日は類似色配色のおすすめ組み合わせについてです。
【類似色配色】
ブラウンとレッドのように、似た色相の色を組み合わせる配色方法。
① オフホワイト+ベージュ
真白色に灰色や黄色を少々混ぜて作られたオフホワイトカラーは、アースカラーと呼ばれる色と相性がとても良いです。
こちらの組み合わせは生地の優しさも感じることができるため、リラックスした雰囲気や温かさを表現することができます。
②ベージュ+ブラウン
ベージュとブラウンの組み合わせには秋や冬のイメージがありますが、あえて春夏のコーディネートに取り入れてみるのも新鮮です。
落ち着いた暖色のためコーディネートがややもたつきやすいので、小物でアクセントをつけることがポイントです。
ベージュ+ブラウンは手軽ながらも表現の幅が広い組み合わせと言えるでしょう。
③ピンク+パープル
アースカラーと比較すると少し取り入れるのが難しいピンクとパープルの組み合わせですが、愛らしさと神秘さを同時に表現できる魅力的なカラーコーディネートです。
以上となります。
次回は同一トーン配色のおすすめ組み合わせをご紹介いたします。
ではでは。
みなさま、こんにちは。

本日は、配色方法別にカラーのおすすめ組み合わせをご紹介いたします。
【同一色相配色】
同じ色相内で、明度や彩度だけを変化させ組み合わせる配色方。
①オールホワイト
白と白の組み合わせは、清潔感と洗練された印象を与えます。
トップスとボトムスで別の素材のものを選んだり、オフホワイトとホワイトを組み合わせたりすると、コーディネートに表情が生まれてこなれ度が出ます。
②グレー+ホワイト
グレーとホワイトの組み合わせは清潔感があり、オールホワイトコーデより挑戦しやすいです。
グレーとホワイトの配分次第で、落ち着いた印象にも清楚な印象にもなるため、簡単ながらも奥が深い組み合わせです。
③ブルー+ネイビー
薄めのブルーとネイビーの組み合わせは、落ち着き感と明るさを同時に演出することができる組み合わせで、これから来る夏にもぴったりです。
以上となります。
次回は類似色配色のおすすめ組み合わせをご紹介いたします。
ではでは。