
情報配信を他者に依頼する場合に注意したい事項があります、それは常に自身の経験や自身で調べたオリジナルの記事が書け、転用やパクリなど一切しない知的で社会的良識のある有能なプロライターに依頼することが重要です。
どんなビジネスも報酬は高額であっても安心して依頼できるパートナーが最も有益です、これはどんな業種でも同じことが言えます、「安心と信頼をお金で買う」という意識は経営者には必須事項です。
世に数多く蔓延しているライター養成ビジネスですが、このビジネスを行う人に対して注文をつけるとしたら指導内容です、ライター予備軍の人達に必須な指導は書くコツや稼ぐ方法ではありません、ましては自分を売り出すためのパフォーマンスでもありません。
著作権保護という法的な専門知識と人間として当たり前のモラルとビジネスルール、そしてビジネスマインドの教育です、それを行わなければ業界そのものが先の例ではありませんが市民権を失うことになっていきます、ましてはAIライターが活躍する時代はすぐそこまで来ているのですから。
私が注力している情報サイトは弁護士会や税理士法人会などが運営している情報サイトにヒントを見出しています、これらのキュレーションサイトはマネタイズ方法が広告や閲覧料ではないことがすぐにも解ります。
投稿数も週に1記事程度で当然その道のプロが書く記事なので堅くて難しい内容です、誰もが見て楽しめるサイトではありません、それでも必要に迫られた人には「こんなありがたい情報はない」と思えるような読む人を絞り込んでは魅了させているのが特徴です。
本来のデジタルマーケティングにおける情報サイトは出口がしっかり用意されたうえで、サイト自体での収益を考えるのではなくあくまでも本業への入口戦略の一つとして存在していなければならないと思うのです。
その意味で今後キュレーションサイトはB2Bビジネスのデジタルマーケティングの要となると考えています、B2C志向でキュレーションサイトを思考するから記事数だの記事による集客だのと間違った方向へ行くのです。
デジタルマーケティングでは量より質、アクセス数より存在価値、パフォーマンスより根拠、動的なプッシュ型集客より静的なプル型集客が根幹になります。
ホームページとキュレーションサイトが連動するオウンドメディア型キュレーションサイトであれば、デジタルマーケティングシステムはあっという間に実現します。
専門家による確かな有益なる情報サイト、似非情報やモラルハザーダーが氾濫する時代だからこそ正確で限定的なニーズが高まっている、そんな気がしてなりません。
「100人に1本ずつのバラは売らない、1人に1億本のバラを売る」、デジタルマーケティングこそB2Bビジネスに適した手法であると思います。
※投稿@伊東久雄

キュレーションサイトとは特定のカテゴリに絞った情報を提供するオウンドメディアをいい、今ではデジタルマーケティングの看板的サイトの一つです。
キュレーションサイトと言えば、数年前に大手上場企業の医療情報サイトなど10個のキュレーションサイトが不正確で権利侵害など悪質な違法情報発信を放置していたと摘発され、業務停止のうえ閉鎖に追い込まれた事件がありました。
特に医療や健康、そして環境に関しての情報発信は身体に影響を及ぼす可能性が極めて高く専門家による確実な根拠を示した情報発信が必須となります。
摘発されたキュレーションサイトでは、数多くの新着情報を得る目的で情報提供者として100人を超える主婦ライターを中心としたセミプロライターに委託し質よりも量を優先していました、これらのセミプロライターの収益は低い人では1記事50円という人までいたそうです。
価格の安さから多くの記事を出す必要があり、ネットに流れている情報からそのまま転用する著作権侵害は当たり前で、他者のブログからも常にネタを拾っては自身の記事として投稿するモラルハザードが日常化していました。
このセミプロライターたちは内容がどんなものかも吟味できず、意味も理解しないままに自己の収益だけを考えて投稿していたのです。
この事件は、世の中に存在するライターの著作権などを無視した悪質なモラルハザードと、ライター業界全体の年収の低さが暴露されてしまった形ともなりましたが自ら自分たちの首を絞める行為を自己利益優先で行っていたのですから自業自得の結果とも言えます。
※投稿@伊東久雄

デジタルマーケティングの方法を謳う情報サイトはここ数年急増していますが、ではそのデジタルマーケティングにおける成功戦略を具体的に示しているかと問われれば皆無です。
デジタルマーケティングとは何かという情報ばかりで具体的で有益な成功戦略情報は極めて少ないのには驚きます、この状況を見るとまだまだデジタルマーケティングが多くの企業で本格的に運用されるまでには時間がかかるような気がします、つまり多くの企業がデジタルマーケティングで成功を収められるチャンスが充分に残されているわけです。
ずばりデジタルマーケティングにおいて最も重要なポイントはターゲットです、しかもそのターゲットでもターゲット毎に各種の事情を抱えているはずです、これら全てを意識しなくてはなりません。
例えばターゲットを中小企業やベンチャー企業だとしましょう、しかし業種も無数にありますし、更に重要なのは企業によって抱える課題が異なります。
これを一つのサイトでサービス内容を網羅させようとすれば伝える内容はガラッと変わりますので上手くいきません、これは言いかえれば「何でもできる」イコール「得意分野が無い」ということしか伝わらないということです。
創設したての企業と10年以上も続いている企業では経営者の課題も悩みも異なります、更には経営者の年齢によっても異なります、高齢者になれば事業承継や跡継ぎの問題も起きてきます。
上場を狙う元気な企業も在れば今にも倒産しそうな企業も在ります、ターゲットが同じでも抱える問題が異なるとはこういうことです。
同じ経営コンサルティングのデジタルマーケティングでも得意分野を中心にしてターゲットを絞り込むようにサイト構築を行う必要があります、勿論流す情報もそれにぴったり合わせなくてはなりません。
デジタルマーケティングで成功する秘訣は、「誰かが見てくれればよい」という気持では駄目です、「こんな人に伝えたい」というターゲットを絞り込み強いメッセージ性を出して行かなくてはいけません、ここが最も重要なポイントになるのです。
※投稿@伊東久雄

AI全盛期を迎えるにあたり、忘れ去られようとしていたデジタルマーケティングが突然のように復活してきました。
これからの時代における成功ビジネスにはデジタルマーケティングは必須な営業手法となっていきます、資産運用などのシミュレーション、会員専用の運用実績管理、自社商品比較情報サイトなどニーズに合わせた情報提供と煩わしい各種台帳処理から解放されるサイトの構築が必須事項になってきます。
デジタルマーケティングの成功キーワードは「パーソナライゼーション」にある考えています、つまり顧客一人一人のニーズに適合するようにAIを駆使したデジタルサービスの提供ということになります。
デジタルマーケティング全盛時代はまさに業界内にデジタルデバイドを起こします、デジタルに強い企業だけが生き残っていく時代になっていくのです。
これからの時代はデジタル抜きには語れません、世の中が限りなくSF映画に近づいています。
デジタルとは無関係と思われていた農業もこれからの時代はアグリテックの時代に突入します、農業とデジタルの融合と聞いて生産者直販サイトなどを想像している人はデジタル難民化するかもしれません。
もう家族単位で農業を細々と行う時代ではないという発想が必須であり、農業をデジタル化すべき事項は星の数ほど存在していることに早期に気付くべきです。
デジタル省の開設は世界から遅れること10数年、ようやく日本の政府も重い腰を上げたようです。
※投稿@伊東久雄

暗号資産(仮想通貨)に代表される新たな金融商品の台頭によって、今後加速度的に個人資産構築や運用形態が大きく変化していきます。
これまでの資産構築&運用といえば株や不動産か貯蓄性の金融商品でした、しかしこれらで大きな資産を構築し老後まで憂いなく暮らせるというには、ある程度の準備資金と専門知識が必要となり誰もが手軽に行えるものではありません。
こんな時代に「仮想通貨は危ない」と言って手を出すことに躊躇している人は、間違いなく時代に乗り遅れデジタル全盛時代にあって資産構築とは縁のない人となる可能性があります。
事実昨年ごろから上場企業の多くが株や不動産での資産運用に加えて暗号資産での資産運用にシフトし始めている企業も多数存在しています、暗号資産専門の資産運用会社や資産構築アドバイザーなども大手の仮想通貨取引所が主体となって徐々に誕生してきているようです。
まさに本格的な暗号資産運用時代が到来するのです、暗号資産運用は数万円から始められ現段階では資金100万円でも正しく運用すればたった1年間で50%以上の運用益を達成することは難しくありません。
バブル経済期直前に起きた株ブームも一向に興味を示さなかったOLや主婦を中心とした女性の個人投資家が急増したことにより一気にブームが押し寄せました、その結果猫も杓子も参加しての倍々ゲームの波に乗って株入門者でも利得を存分に得ることができました。
間違いなく暗号資産を始めとした新たな個人資産構築や運用が一大ブームになる可能性を秘めています、仮想通貨の新規発行ブームが終焉した今が実は最適なスタート時期なのかもしれません。
こんな時代に重要なのが正確な情報を伝えるリポーターと情報発信媒体です、証券や金融商品の現役アナリストなども暗号資産をはじめとしたデジタルマネーなどに関して鋭い視線で正確な情報を発信してほしいと願うばかりです。
発信する情報源はしっかりとした根拠を持った第一次情報源でなければならないのです、暗号資産を勉強しただけで情報発信しても根拠を示すことができないために誰からも相手にされません、確固たる情報のバックボーンが不可欠なのです。
今現在では暗号資産をはじめとしたデジタル資産を取り巻く環境を正しく説明できる人は皆無です、ここに事業性を見つけ出しいち早く展開する企業が次代を制するのです。
こんな情報源として最適なのが現在デジタルマーケティングの媒体として注目されているオウンドメディアに他なりません、今後は個人投資家向けの正確で根拠の有る記事が書けるレポーターを多数抱えた資産構築オウンドメディアが台頭してくることは想像するに易しいです。
そして成功の秘訣は流行らせることではありません、検索して辿りついた人だけが利益を得られるような密かに存在していることが意味を持つのです。
収益は本物が解る人だけが集まれば自ずとして生まれてきます、そもそもデジタルマーケティングとはそういう性格の代物なのです。
投稿@伊東久雄