皆様こんにちは。
誰にでも平等にあるのが時間。ですがその時間の使い方は十人十色。
時間を有効的に使って時間コスパを高めるのは
お仕事を円滑に進めるための大事な要素です。
日々の効率をアップさせるおすすめの方法をいくつかご紹介します。
☆電話ではなくメッセージを使う
電話で相手と話すには当たり前ですがタイミングが合わなければなりません。
電話じゃなくても構わない内容ならメッセージを使う方が効率的です。
言った・言わないの不毛なやり取りもなくなります。
☆スマホで出来る作業はスマホで済ませる
スマホの機能やアプリを使えば、たいていの仕事はスマホで済むようになりました。
画像の編集や請求書の作成までスマホで完了します。
PCを開かなくても出来るので場所を選ばないですし、隙間時間を利用して仕事を進めることができます。
☆クラウドメモの活用
やることリストや、使う頻度の高い情報はすぐに把握できるようにスマホのメモを活用すると便利です。
例えばGooglekeepなどのメモの機能を使えば、必要なものをすぐに一覧で出すことができます。パソコンからでもアクセス可能なので、スマホで入力してパソコンの作業時に見返すこともできます。
探す時間ほど勿体ないものはない!使いたいときにすぐに使えるようにしておくことが時短になります。
時間を大切に使おうという気持ちを持っていると
日々の仕事の中で効率を上げる方法がどんどん出てきます。皆さまの効率アップ方法もぜひ教えてくださいね。
ではでは。
☆
皆様こんにちは。
働くあなたに是非読んでいただきたい
おすすめのビジネス書をピックアップしました。
本を読むことは自分への投資になります。
生きるためのヒントが詰まった1冊を読むことで、明日からの行動が変わり、いずれは人生が変わることもあります。
ぜひチェックしてみてください。
☆嫌われる勇気
対人関係に悩んだ時に読みたい一冊です。
アドラー心理学をわかりやすく解説しています。
☆エッセンシャル思考
99%の無駄を捨てて1%に集中する。必要なものを見極め実行する方法が書かれています。
仕事の質を上げたいと感じている時に読みたい一冊です。
☆ファクトフルネス
多くの人は思い込みによって物事を判断し、世界を正しく見られていないといいます。
ファクトフルネスを身に着け、正しい判断を下せる人材になる手がかりになる一冊です。
☆松下幸之助 成功の金言365
成功者の考え方を深く知ることができる一冊。
先人の知恵を学んで自分のビジネスに取り入れましょう。
☆人は話し方が9割
話し方を身に着ければ一生もののスキルになるはずです。人との会話を楽しみたい、職場でのコミュニケーションを円滑にしたい人におすすめです。
多くの人に読まれている本を中心にご紹介しました。
多くの人に読まれている本は、わかりやすく基本的なことが書かれていることが多いですし
トレンドを知ることができます。
タイトルを聞いたことをあるけれど、まだ読んでないという方がいたら
この機会に是非読んでみてくださいね。
皆様こんにちは。
今回は敬語にまつわる記事です。
普段当たり前のように使っていた敬語が実は正しい表現ではなかったということも。
間違えやすい表現と正しい敬語をご紹介します。
×どうぞお召し上がりください
〇どうぞ召し上がってください
召し上がるという尊敬語に「お」をつけると、二重敬語になってしまうので間違いです。
×お客様がお越しになられました
〇お客様がお越しになりました
「お越しに」「なられる」がそれぞれ尊敬語のため、
これも二重敬語になります。
×了解しました
〇承知いたしました、かしこまりました
「了解しました」は敬意のないフランクな表現です。
×すいません
〇申し訳ございません
「すいません」は「すみません」の口語として定着したものです。目上の人に用いるには失礼にあたります。
×なるほどですね
〇おっしゃる通りです
「なるほど」という表現は目上の人には使えません。
×(他社の人に対して)○○は本日お休みをいただいてます
〇本日休みを取っております
「いただいております」は自社に対する敬意の表現です。
×どちらにいたしますか?
〇どちらになさいますか?
「いたします」が謙譲語なので相手に使うのは不適切です。
以上、間違えやすい敬語表現をご紹介しました。
いかがでしたか?
正しい敬語を使える人は、印象がいいですよね。
ビジネスで使う言葉は日々磨いていきたいものです。
参考になれば幸いです。
皆様こんにちは。
仕事をする上で必要不可欠な【集中力】。
今回は集中力を持続するコツをいくつかご紹介します。
1.水分補給をこまめにする
体重の約2%水分が失われただけでも、のどの渇きや食欲減退、などの不快感が出て
こ集中力や記憶力が低下していると考えられます。
お仕事中もこまめな水分補給をすることで、集中力の持続に効果があります。
2.空調を快適な温度でキープ
暑い寒いと感じて集中が途切れた経験は誰しもありますよね。
仕事中に余計な不快感を感じなくて済むように、開始前に空調を整えておくことをおすすめします。
3.昼食は血糖値が上がりにくいものを選ぶ
昼食後、眠くなってしまい集中どころじゃない!そんな時は昼食のメニューに気を付けてみてください。
昼食後に眠くなってしまう原因は血糖値が急に上がってしまうこと。
GI値の低い食事を摂ることで血糖値の上昇を抑えることに期待できます。
玄米、雑穀ごはんや麦ご飯、そば、ライ麦パンなどに主食を置き換えると良さそうです。
いかがでしたでしょうか。
仕事中に集中できなくなり「自分は集中力がないのでは」と自信をなくしたことがある方は
もしかしたら環境を整えればぐっと集中できるようになるかもしれません。
妨げになりそうな事柄を予め排除しておくことで
安心して仕事に取り組めます。ぜひ身の回りの環境を快適な状態にしてから仕事をスタートしてみてくださいね。

皆様こんにちは。
英語で尋ねられた時に、パッと単語が出てこないことはありませんか?
今回は会社で使う言葉を一覧でご紹介します。
本社・本店 head office / main office / headquarters
支社・支店 branch (office)
営業所 Sales office
現地法人 overseas affiliated company / local corporation
営業部 Sales Department
海外部 Overseas Department
企画部 Planning Department
宣伝部 Advertising/Publicity Department
資材部 Materials Department
顧客サービス部 Customer Service Department
広報部 Public Relations Department
経理部 Accounting Department
財務部 Finance Department
労務部 Labor Relations Department
最高経営責任者 Chief Executive Officer (CEO)
最高執行責任者 Chief Operating Officer (COO)
代表取締役 Representative Director
社長 President
副社長 Executive (Senior) Vice President
専務 Executive Director
局長 Director
支社長 General Manager
部長 Manager(Chief of a Department)
課長 Section Manager(Section Chief)
社員(平社員) Staff
秘書 Secretary
受付 Receptionist
以上、部署や役職の英語表現をご紹介しました。
いかがでしょうか。意外とすぐに思い浮かばないこともあるのではないでしょうか。
知らなかった単語は何度も反復して覚えておけば、とっさに英語で話しかけられた時に答えられます。
一度覚えて、しばらくしてからまた見返して・・と
何度もやっているうちに頭に定着してきます。
ぜひ活用してみてくださいね。
ではでは。