皆様こんにちは。
近年、男性の美容や健康への意識が高まり、
女性と同様に男性のスキンケアもスタンダードになりましたね。
スキンケアやコスメなどメンズアイテムも充実し、
プレゼントやギフトとして贈られる機会が増えましたが、
これまでケアをしなかった男性からすれば、
何から始めていいか悩む人も多いと思います。
そんなスキンケア初心者さんも、
スキンケアの基礎を知り、すべすべ肌を目指しませんか?

男性こそスキンケアが必要!
かつては「スキンケアは女性が行うもの」という認識が世間で強かったこともあり、
男性向けのスキンケアアイテムは圧倒的に数が少なかったですよね。
しかし近年は、百貨店やドラッグストアでもメンズスキンケアが充実。
もちろん、スキンケアに対する男性の意識やニーズが拡大したことが大きな要因ですが、
女性に比べて、男性の肌は乾燥しやすいことも理由に挙げられます。
女性の半分しかない!?男性の肌の水分量
男性の肌の水分量は、女性の約半分と言われています。
そのため当然、男性の肌はうるおいが不足していて乾燥しやすい状態。
そこでうるおい不足を解消しようと過剰に皮脂が分泌されてしまうことで、
男性の皮脂量は女性の3倍にも上ります。
つまり、「髭剃り後に肌が荒れる」「肌のテカリが気になる」といった
男性に多い肌悩みの原因は、「肌の乾燥」にあったのです。
さらに男性は、シェービングによる習慣的な肌刺激もあるため、スキンケアを怠ることで、シミやしわ、たるみといったエイジングサインが現れやすくなってしまいます。
そのため男性も女性と同じくらいきちんとスキンケアを行う必要があるのです。
何から始めるべき?メンズスキンケアの基礎知識
男性のスキンケアの重要性はわかっても、
「じゃあ何から始めたらいいの?」と悩む方も多いでしょう。
男性も女性と同様、
スキンケアの基本は大きく分けて「洗う」「潤す」「守る」の3つ。
それぞれどんな役割があるか詳しく見ていきましょう。
▼ 基本のスキンケア
洗う
汗や皮脂などの肌に付着した汚れを落とし、清潔な肌を保ちます。
<主なアイテム>
・クレンジング
・洗顔料
潤す
肌に必要な水分・油分を与え、健康的な肌状態を保ちます。
<主なアイテム>
・化粧水
・美容液
・乳液・クリーム
・オールインワン
守る
日焼けやシミ、乾燥などを招く紫外線ダメージから肌を守ります。
<主なアイテム>
・日焼け止め
・化粧下地
・BBクリーム
・ファンデーション
何かが欠けていてもNG!
正常な肌状態を保つには、安定した肌の水分・油分が必要となります。
そのためにはスキンケアの基本となる3つの工程をきちんと行うことが大切です。
「洗顔はするけど保湿をしていない」など1つでもケアを怠ると、
肌状態が悪化し肌トラブルを招く原因となります。
次回は『メンズスキンケアの選び方』について
お話させていただきます*
皆様こんにちは。
今回は、美肌作りでやってはいけないNG習慣をご紹介します!

美肌作りでやってはいけないNG習慣
美肌作りでは、次のような習慣はNGです。
1. メイクをしたまま寝る
どれだけクレンジングや洗顔、保湿を正しく行っていても、メイクをしたまま寝てしまうと肌トラブルのリスクが高まります。寝ている間にメイクの油分が毛穴につまり、ニキビの原因になるおそれがあるのです。
また、油分によって雑菌が増殖し、赤みやかゆみを引き起こす場合もあります。メイクは必ず寝るまでに落とすことが大切です。
2. 保湿ケアのタイミングが遅い
保湿ケアのポイントは、洗顔後すぐに行うことです。時間が経つと、肌の水分が失われるため乾燥を招きます。入浴時に洗顔する場合は、浴室から出たら顔をふいてすぐに保湿ケアしましょう。ただし、冬など室内が寒い季節では、頭と身体もふいてから保湿ケアしてください。
3. 頻繁なピーリング
ピーリングは古い角質をケアする美容法ですが、タンパク質を溶かす成分を使うため、頻繁に行うと必要以上に角質を剥がしてしまいます。使用頻度はものによって異なりますが、ピーリングは週1回程度に留めましょう。
まとめ
美肌の人は、正しいスキンケアと規則正しい生活を徹底しています。
1つでも問題があると美肌になることは難しいでしょう。
洗顔や保湿、紫外線対策といったスキンケアの基本に加えて、
良質な睡眠や栄養バランスのとれた食事、
適度な運動、ストレスケアなどを習慣づけてください。
毎日の積み重ねが白くてキメの整った美肌へとつながります。
皆様こんにちは。
今回も、美肌を作る習慣をご紹介します!
『生活習慣』編です。

美肌を習慣作る習慣(生活習慣)
睡眠不足やジャンクフードに偏った食生活は、美肌の大敵です。次のような生活改善で身体の内側から美肌を目指しましょう。
1. 睡眠の質を高める
深い眠りに入っているときに分泌される成長ホルモンは、ターンオーバーに欠かせません。朝スッキリしていない方は、眠りが浅く成長ホルモンの分泌が低下している可能性があります。そのため、睡眠の質を高める習慣を見直すことが大切です。
睡眠の質を高めるために、部屋を快適な温度と湿度に調整しましょう。また、通気性がいいパジャマを着て、寝汗を防ぐこともポイントです。そのほか、寝る前にスマホを見ることが習慣づいている方も睡眠の質が低下するため、寝る前は読書などをして過ごしましょう。
また、寝る1~2時間前に40~42.5℃のシャワーを浴びたり入浴したりすることで、睡眠の質が高まるとされているので、今日から試してみてください。
2. 栄養バランスの取れた食生活を心がける
毎日忙しくて食事を抜いてしまう方は、カロリーだけではなくビタミンやミネラル、タンパク質など美肌に必要な栄養まで不足します。そのため、1日3食規則正しく食事をとることが大切です。ダイエット中でも、タンパク質やビタミン、ミネラルなどを不足させてはいけません。
また、ジャンクフードが多い方は、タンパク質が足りていてもビタミンやミネラルは不足しがちです。どうしても外食やコンビニ食、ジャンクフードなどが多くなる場合は、可能な限りサラダや大豆製品、果物なども一緒に食べましょう。
3. 運動する時間がない場合は工夫する
美肌におすすめの運動方法をご紹介しましたが、時間がなくて運動できない方もいるでしょう。時間がないことを理由に運動不足を解消できなければ、せっかく栄養を摂っても肌への供給が低下してしまいます。
運動する時間がない方は、早起きして軽い散歩をしましょう。もしくは、1つ手前のバス停や駅で降りて、歩く距離を増やすことをおすすめします。美肌をつくるために激しい運動は不要なため、ライフスタイルにあわせて運動を取り入れましょう。
4. ストレスをできるだけ溜めない
ストレスは、自律神経を乱すことで血管の収縮に悪影響を及ぼします。その結果、血流が悪くなって、肌に栄養が届きにくくなるのです。生きているだけでストレスを感じるものですが、できるだけストレスを遠ざけましょう。ストレスをこまめに解消することが大切です。
毎日、良質な睡眠や適度な運動を続けつつ、心を許せる家族や友人との会話を楽しみましょう。簡単にできる趣味を持ったり、カラオケで思いっきり歌ったりすることもおすすめです。
5. 飲酒や喫煙はできるだけ控える
飲酒や喫煙は、いずれも美肌の大敵です。アルコールが分解されるときには、美肌に必要な亜鉛が消費されるため、肌の調子が悪くなるおそれがあります。また、タバコに含まれているニコチンは血流の低下を招きます。
飲酒と喫煙がストレス解消の方法になっている方は、一気にやめるのではなく量や本数を少しずつ減らしましょう。できるだけストレスを感じずに飲酒や喫煙を控えることで、失敗のリスクを抑えられます。
この5点のポイントを日々心がけて
美肌だけではなく、健康を保ちましょう*
。
皆様こんにちは。
今回も、美肌を作る習慣をご紹介します!
『運動』編です。

美肌を作る習慣(運動)
美肌をつくりたい場合は、次のような運動がおすすめです。
1. ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を習慣づけることで、血流が良い状態を保ちやすくなります。血流が悪くなると、美肌をつくるために必要な栄養が肌へ届きにくくなるため、有酸素運動を習慣づけましょう。
普段から運動していない方が急に運動を習慣づけるのは難しいため、まずはウォーキングやジョギングなど軽い運動から始めることをおすすめします。一気に長時間運動するのではなく、短時間の運動からでもいいので継続しましょう。慣れてきたら、1日の運動量を増やすことをおすすめします。
2. スクワットやプランクなどの筋力トレーニング
スクワットやプランクなどの筋力トレーニングは、筋肉量を増やすことが目的です。筋肉が動くことによって、血行不良の改善が期待できます。スクワットは知っているけれど、プランクの方法は知らないという方もいるでしょう。
プランクは、両ひじと両ひざを床につけた状態から両ひざをまっすぐ伸ばし、その状態をキープする筋力トレーニングです。
スクワットは、膝に負担がかかるため、最初は1セット10~20回を1日2回から始めましょう。また、プランクは全身の筋力がある程度高くなければ長くは続けられません。まずは、20~30秒を目標にしてください。
3. 筋力もつけられるサイクリング
サイクリングは、有酸素運動しつつ筋力もつけられる運動です。急こう配な山道を走れば、より大きな効果が期待できます。また、山道であれば景色を見たり、自然に囲まれたりすることで、リラックスできるでしょう。
ストレスが溜まると血流が悪くなり、肌の調子が悪くなる場合があります。有酸素運動と筋力トレーニングの両方を兼ねており、ストレスも発散できるサイクリングを習慣づけましょう。
都心部やサイクリングがしにくい方は、ジムのエアロバイクもおすすめです。
忙しい毎日でなかなか時間が取れないかもしれませんが
たまに運動をして心身の健康や美容の意識を上げてみてください*