2018年4月 5日 13:00
いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます!
前回までは、 文章的なテクニックについてイロイロと書かせていただきました。
今回は。。。「文章を書く」ということについて もう少し大局的にお話できればと思います。
ブログは、文字や画像、映像と言った様々な情報からできています。
画像ブログはお手軽で、今では主流になりつつありますが、 補足情報として、必ず「文字情報」が追加されます。
ブログの読み手は、まず目のつく画像を見て、
その映像の印象や感想を考えるために、「文字の補足情報」を見ます。
2つを見比べて、自分の意見を「文章で」考えるわけです。
少し、思い出してみて下さい。
画像情報は目が付きやすく、分かりやすいですが、
最終的に印象に残っているのは、
画像そのものではなく、
文字情報から得られた印象である場合が多いとは思いませんか?
つまり、ブログの最終的な「印象」を決めるのは、
文字情報によるところが多い、と言うわけです。
これまで文章の様々な細かいポイントを
かいつまんで説明させていただきましたが、
理由はここにあります。
ブログと言うのは、結局「文字情報」なのです。
文章力を磨いて、ブログを書き続けることで、
この文字情報に慣れ、読み手の心を惹きつけ、操作できるようになることが、
商業ブログを用いた最終的な戦術になります。
では、当の文章力はどこで磨けばよいのでしょう?
どんなテクニックを身につければよいのでしょう?
。。。なんて振ってみましたが、
結局、「たくさん書く」しか、方法はないのです。
そして、良い文章かどうかを判断するためには、
自分の中に「理想の文章」ができている必要があります。
「理想の文章」を頭の中に作り上げるには、
自分が「良い!」と思う文章に、たくさん出会う必要があります。
先ずは書いてみて、自分の文章を見返します。
不自然な言い回しやリズムの悪いところを見つけたら、
次にその文章を修正します。
これを繰り返すことが、
文章を上手くなる一番の近道なのです。
結局、「質より量」です。
武道やや楽器の演奏と同じで、
身に沁み込むまでやり続けて初めて、こなれた文章が書けるようになります。
まずは文章をたくさん書いて、
しばらくたってから、自分の文章をチェックしてみてください。
前に書いたもののアラが、見えるようになります。
そして、自分が「良い」と思う文章を、たくさん読んでください。
良い文章にたくさん触れ、
自分でもたくさん書いて、見直して、また書く、の繰り返しが、
最終的には、文章力を鍛える結果となります。
「書き方が分からないから書かない」と言っている人は、
いつまでたっても成長できませんよ?
では、今回もお読みいただき、ありがとうございました!
カテゴリ:ブログ教室